自分の家で眠るように息を引き取るのは、多くの人にとって理想の死に方かもしれない。だが現実には多くの人が自宅以外で最期を迎える。スイスでは8割が老人ホーム・介護施設か病院で人生を終える。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス健康調査機関(Obsan)外部リンクが2016年に65歳以上で亡くなった約4万5千人(女性が57%)を調査したところ、自宅で死亡する人は19%。老人ホーム・介護施設や病院で亡くなった人の晩年を詳しく見ると、おおむね6種類の死に方に分かれることが分かった。なかでも以下の3グループに集中している。
老人ホーム・介護施設と病院
65歳以上の人が老人ホーム・介護施設に入居する平均期間は3年弱。
亡くなった人の68%は少なくとも1回入院経験があり、平均入院日数は31日。
- 老人ホーム・介護施設のみ:高齢者の31.8%は最期の1年のうち平均325日を老人ホーム・介護施設で過ごし、入院せずに往生する。こうした人に必要な介護時間は1日152分だ。
- 自宅から入退院を繰り返す:高齢者の24.5%は最期の1年に複数回入退院を繰り返し、病院で息絶える。入院日数は平均44日。うち39%は腫瘍を抱える。
- 自宅から1回だけ入院:高齢者の13.5%は平均10日間の病院生活を送った後に没する。その87%は緊急搬送され、3人に1人は心臓発作だ。
性別による違い
死の1年前を老人ホーム・介護施設で過ごした人々は、死亡年齢がほぼ90歳と最も高い。そのうち女性が72%と圧倒的に多い。
一方、入退院を繰り返す人々は58%が男性だ。そして死亡年齢が79.3歳と、6グループのうち唯一80歳未満で命を終える。
総括するならば、女性は寿命が長いために男性よりも老人ホーム・介護施設で天寿を全うする確率が高くなるということだ。
年齢による違い
Obsanの調査では、65~79歳で亡くなった人の中では、「入退院を繰り返す」人が最も多かった。一方80歳以上で亡くなった人では、男性(27%)も女性(46%)も「老人ホーム・介護施設のみ」が最も多い。
高齢者と後期高齢者との間の違いを、Obsanは「後期高齢患者には高齢者と同じような治療を施せない場合がある」ためだと説明した。
限られた調査対象
同調査は人生の最期にどんな介護・治療を受けたかを概観するのに役立つが、Obsanは「現時点では、医師の往診や増加する緊急手術は、施設のデータに含まれていない」と説明する。
さらに「費用や生活の質、高齢者の要望、倫理的視点や治療の利便性」といった介護事業全体に関する要素は、調査対象ではなかった。
おすすめの記事
おすすめの記事
高齢、重病、無力感 それでも生きていくのか?
このコンテンツが公開されたのは、
死期を自分できめることは正しいのか?もしそうだとしたら、そのことが高齢者に対して「早く人生を終えるように」と無言の圧力をかけてしまわないか?この二つの問いをめぐり、今スイスでは自殺ほう助についての議論が再燃している。自…
もっと読む 高齢、重病、無力感 それでも生きていくのか?
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
このコンテンツが公開されたのは、
世界には135万人の日本人が国外で暮らす。かつて高齢者が住みやすいランキング1位に輝いたスイスであっても、日本人にとっては全くの異国の地。海外の日本人たちは、老後に関してどんな不安を抱えているのだろうか。
もっと読む 海外在住の日本人 老後にどんな不安を感じている?
おすすめの記事
スイス・ベルン州と奈良県、高齢化社会対策で共同プロジェクト立ち上げへ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルン州は22日、友好提携協定を結ぶ奈良県と高齢化社会対策の共同プロジェクトを立ち上げると発表した。スイスでも高齢化が進み、対策が急務となっている。このためベルン州は5月、奈良県に専門家を派遣。共同プロジェクトの第一段階として、最先端の研究を行う「高齢化社会のイノベーション」研究所の構想に言及した。
もっと読む スイス・ベルン州と奈良県、高齢化社会対策で共同プロジェクト立ち上げへ
おすすめの記事
スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは男性は65歳、女性は64歳で定年を迎える。男性の方が平均寿命が短いのだから、不公平だという人もいるかもしれない。なぜそのような差が出来たのだろう?スイスの老齢・遺族年金制度の歴史を紐解いた。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
おすすめの記事
スイスで旅行中に死んだらどうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
もしあなたがスイスを旅行中、ハイキングコースでの転落事故や、突然の心臓発作で死んでしまったら?遺体の引き取りや保険金の手配など、何をどうすればよいのだろう?
もっと読む スイスで旅行中に死んだらどうなる?
おすすめの記事
介護士の2人に1人「定年まで続けられない」
このコンテンツが公開されたのは、
労働組合ウニアが15日発表した調査で、スイスの介護職に就いている人の約5割が定年前は仕事を続けられないと考えていることが分かった。劣悪な労働条件やストレス、ワーク・ライフ・バランスが欠けていることが背景にある。
もっと読む 介護士の2人に1人「定年まで続けられない」
おすすめの記事
救急車の利用 高額な費用は誰が負担すべき?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは救急車を呼ぶと費用のほとんどが自己負担で、しかもかなり高額だ。救急医療関係者たちはこのような患者負担の現状を変えようと、救命活動費用が基礎医療保険の対象になることを求めて動き出した。
もっと読む 救急車の利用 高額な費用は誰が負担すべき?
おすすめの記事
誰もが安住できる墓地を 宗教的ニーズの多様化
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン市のブレムガルテン市営墓地では、キリスト教のほか三つの世界宗教による埋葬を行っている。これは異なる信仰を持つ人々を尊重し、葬儀という悲しい儀式をさまざまなニーズに合った形で行ってもらおうという配慮だ。「誰もが安住できる場所」を目指す墓地を取材した。
もっと読む 誰もが安住できる墓地を 宗教的ニーズの多様化
おすすめの記事
終末期医療 ケアは行き届いているか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの病院や老人ホームで死を迎える高齢患者の特別な医療ニーズが十分に満たされていないことが、スイス連邦科学基金が先月公表した研究でわかった。
もっと読む 終末期医療 ケアは行き届いているか?
おすすめの記事
死を巡る議論―自殺天国のスイス
このコンテンツが公開されたのは、
不治の病であれ、生きるのに疲れたのであれ、死について議論する際、自己決定が最も重要であり最後の論拠となる。大多数の人が生の終え方を自分で決めたいと望む。スイスで広く受け入れられている自殺ほう助は、致死量の薬を摂取することで死を迎えるが、この最期の行為は患者本人が行わなければならない。事前に医療の手助けも必要だ。
スイスは自殺ほう助の先進国だ。年老いた人が自殺する権利は事実上規制されておらず、外国人が安楽死を求めてスイスを訪れる「自殺ツーリズム」がブームになっている。このリベラルな現状を見ると、スイスでは自殺ほう助が肯定的に受け止められているような錯覚に陥るが、実際は違う。自殺ほう助は政治や宗教、社会通念や倫理などといった価値観との戦いの連続だ。たとえ差し迫った状況にあるからといって、人の命をどうするか、そもそも問うていいものなのか。自殺ツーリズムを法で規制するか否かの議論はいまだ消えることはない。
もっと読む 死を巡る議論―自殺天国のスイス
おすすめの記事
なぜスイスは緩和ケアの後進国なのか 専門家に聞く
このコンテンツが公開されたのは、
がんなどの病気による体と心の痛みを和らげる緩和ケアにおいて、スイスは後進国だ。病気の根治を目指す治療や救急医療、末期患者の自殺ほう助に関しては高い技術を持つが、緩和ケアに力を入れ出したのはつい最近だ。ベルン大学病院の緩和医療部門に教授職が新設され、今年2月にドイツ人医師シュテフェン・エイヒミュラー氏が就任。スイスインフォが同氏に、緩和ケアの今後について聞いた。
同様の教授職はフランス語圏のローザンヌ大学病院(CHUV)に続き2人目で、ドイツ語圏では唯一。スイスインフォはエイヒミュラー氏が責任者を務めるベルン大学病院緩和ケアセンターを訪れ、話を聞いた。
もっと読む なぜスイスは緩和ケアの後進国なのか 専門家に聞く
おすすめの記事
スイスの訪問看護・介護サービス利用者増加
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで昨年、訪問看護・介護サービスの利用者数は、前年より1万人増の35万人だった。一方、老人ホームや介護施設の入居者数は14万9千人で横ばい。うち15%は短期滞在だった。
もっと読む スイスの訪問看護・介護サービス利用者増加
おすすめの記事
共に生きる 認知症患者の介護施設
このコンテンツが公開されたのは、
現在スイスには約15万人の認知症患者がいる。今後20年間にその数は倍増するといわれ、この病を患う人々のケアは早急の問題だ。そんな中、エメンタールのハスレ・リューグサウに認知症の人々が一緒に暮らす介護ホームがオープン。ここ…
もっと読む 共に生きる 認知症患者の介護施設
おすすめの記事
動物とのふれあいで活気 スイスの高齢者施設
このコンテンツが公開されたのは、
健康増進や記憶力の改善、入居者同士の会話のきっかけ作り。スイスのある高齢者施設で導入されたアニマルセラピーは、さまざまな効果を上げている。
もっと読む 動物とのふれあいで活気 スイスの高齢者施設
おすすめの記事
スイスの山奥を回る歯医者さん
このコンテンツが公開されたのは、
高齢者の中には歯の治療が必要なのに、人里離れた谷の自宅や老人ホームで暮らしているために歯医者に行けない人が増えている。そこで歯科医のミハエル・ケラーさんはスイス・ウーリ州の山岳地方を回り、患者の自宅を訪問したり、診療用に改造した自家用車のバンで患者の歯を治療したりしている。
もっと読む スイスの山奥を回る歯医者さん
おすすめの記事
スイス人写真家、沖縄の長寿の里で心温まる交流
このコンテンツが公開されたのは、
沖縄の米軍基地建設に反対する抗議活動の現場に出かけたスイス人報道写真家のパトリック・ロールさん。次に訪ねた場所は、長寿の里の大宜味村。93歳の宮城ハナさんは毎日庭仕事に精を出し、人との交流を楽しみ、健康に良いと言われるゴーヤを食べている。
もっと読む スイス人写真家、沖縄の長寿の里で心温まる交流
おすすめの記事
46.5兆円が無償労働に 6割は女性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2016年、無償労働に92億時間が費やされた。有償労働の79時間を上回る長さで、金銭換算で4080億フラン(46兆5000億円)に相当する。うち61.3%は女性が担っていた。
もっと読む 46.5兆円が無償労働に 6割は女性
おすすめの記事
「シニアの楽園」スイスが見据える高齢化社会のこれから
このコンテンツが公開されたのは、
健康長寿社会の実現を目指し、世界ではこれまでに多くの取り組みが行われてきた。しかしその反面、社会の高齢化も急速に進んでおり、現在、世界では毎秒2人が60歳の誕生日を迎え、今日9億人といわれる60歳以上の世界人口は205…
もっと読む 「シニアの楽園」スイスが見据える高齢化社会のこれから
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。