タグリッド・サーディさんと息子のモアタシム君、スイス生まれのハイジちゃん
Roger Wehrli
近所のスーパーで買い物をするタグリッドさん
Roger Wehrli
故郷の味に近いのはトルコ食材だ。幸運なことに、隣の村にトルコ食材店がある
Roger Wehrli
ムーヘンの塗装会社に向かうイブラヒムさん。勤め口がないか、情報集めだ
Roger Wehrli
イブラヒムさんは時に友人とビリヤードを楽しむ
Roger Wehrli
社会福祉局のマルコ・グルギックさんはイブラヒムさんと一家の経済状況について話し合う
Roger Wehrli
社会福祉局の面談の合間に休憩
Roger Wehrli
約束の時間より早く来てしまった。窓口が開くまで待たなければならない
Roger Wehrli
モアタシム君は週に一度、ムーヘンのサッカークラブで練習する
Roger Wehrli
イブラヒムさんは仕事が見つかるまで、多くの時間を自宅で過ごす。昼食後は夫婦揃って食卓を片付ける
Roger Wehrli
スイス生まれのハイジちゃん。日常にある喜びであり、未来を照らす光だ
Roger Wehrli
ボランティアのサラ・デュルさんはタグリッドさんにドイツ語を教えようと試みている
Roger Wehrli
膨大な書類に記入するためには、イブラヒムさんはまだサラさんの手助けが必要だ
Roger Wehrli
モンジッド家にはこれからも多くの支援が必要だ。だが本人たちも早く自立したいと考えている
Roger Wehrli
スイス人のサラ・デュルさんは時間の許す限り、週に一度シリアからの難民モンジッド家を訪問する。2年前からずっとだ。ボランティアで始めたことだったが、今はしっかりした友情で結ばれている。
このコンテンツが公開されたのは、
モンジッド家は4人家族。ダマスカスの自宅周辺が爆撃を受けた一家はまずレバノンに逃れ、2015年にスイスに向け出国した。シリア内戦で発生した「第三国定住」者で、スイスも受け入れ国となっている。
最初に保護を求めた国で危険な状況に置かれている、または保護を受けられない難民を、別の国(第三国)が受け入れる制度。難民は移動先の第三国の定住資格を与えられ、将来的には帰化の機会もある。スイスは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の「第三国定住プログラム」に基づき、既にUNHCRに難民認定された人々で特に立場が弱い人を受け入れている。例えば子供や体の衰えた人が該当する。
若い一家はアールガウ州の村ムーヘンにある小さなアパートに根を下ろした。同州に暮らす他の第三国定住者と同じように、最初の2年間は人道支援団体カリタスが面倒を見た。生活はボランティアが手助けする。難民が地域に溶け込めるように支援するのだ。
ハウスルールをグーグル翻訳
最初の問題はごみの分別や住居の決まりごとだった。ボランティアで世話人を務めるサラ・デュルさんはこう語る。言語の壁は厚く、グーグル翻訳の力を借りてようやく意思疎通が取れた。一家の主イブラヒムさんはドイツ語教室に通い、今ではいくらか話せるようになった。だが複雑な書類を理解して自力で記入するレベルには程遠い。
本来であれば、2年も暮らせばもっと地域に馴染んで、他人の力を借りずに生活できていなければならない。仕事を見つけることも含めてだ。
ハイジが生まれてからの1年
モンジッド家はそんな理想にはまだまだ達していない。6歳のモアタシム君は幼稚園に通い、週に1度はサッカーの練習にも行く。母のタグリッドさんは読み書きを習う段階で、ドイツ語教室には行っていない。そして1年前、第二子が誕生した。一家を受け入れてくれたスイスへの感謝を示し、長女に「ハイジ」と名づけた。
サラさんは、2児の母となったダグリッドさんにドイツ語を教えようとしている。イブラヒムさんだけがドイツ語を集中的に勉強しなければならないことに不満を持っているのだ。シリアやレバノンで塗装工をしていたイブラヒムさんは、スイスで資格を取って、同じ仕事を続けたいという。そのためにはドイツ語の勉強が不可欠だが、計4コースのドイツ語教室を終え、州が負担してくれる言語習得の支援金は使い果たしてしまった。ドイツ語をさらに磨きたければ、今後は自分で費用を捻出しなければならない。
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
スイス、リビアのアフリカ系難民受け入れ開始
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは今月初め、北アフリカ・リビアから初めて難民を受け入れた。女性や未成年者など社会的に特に弱い立場にある人々が中心で、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の要請に応じた形だ。リビアにおけるアフリカ系移民・難民の危機に対する国際機関の取り組みを取材した。
もっと読む スイス、リビアのアフリカ系難民受け入れ開始
おすすめの記事
スイス、シリアで人道支援事務局再開
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、シリアの首都ダマスカスにあるヨーロッパで唯一の人道支援事務所を通じ、シリアでの人道支援活動を再開する。
もっと読む スイス、シリアで人道支援事務局再開
おすすめの記事
シリア内戦後の文化財保護、スイスの役割は?
このコンテンツが公開されたのは、
内戦が続くシリアで、過激派などによる遺跡や文化財の破壊、略奪が深刻化している。危機的な状況を重く見た専門家らは、文化財の保護を目指した活動を始めた。
もっと読む シリア内戦後の文化財保護、スイスの役割は?
おすすめの記事
スイス・ローザンヌでシリア内戦の打開策を探る外相会合
このコンテンツが公開されたのは、
外相会合にはアメリカのケリー国務長官とロシアのラブロフ外務大臣に加え、トルコ、サウジアラビア、イラン、エジプト、カタール、イラク、ヨルダンの外務大臣と、国連のシリア特使デミストゥラ氏が出席した。 会合の傍らでは、会合…
もっと読む スイス・ローザンヌでシリア内戦の打開策を探る外相会合
おすすめの記事
祖国に帰れない難民の再定住
このコンテンツが公開されたのは、
「戦争でイラクから逃れ、今度は別の戦争のせいでシリアから逃げてきた。将来がどうなるのかも、自分たちがどうなるのかもわからない」 レバノンの首都ベイルートの国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)で、48歳の女性レイラさ…
もっと読む 祖国に帰れない難民の再定住
おすすめの記事
シリアの抑圧 スイスの学生に衝撃
このコンテンツが公開されたのは、
シリア人女性たちはなぜ祖国を離れ、ヨーロッパで難民となったのか?彼女たちが目の当たりにしたシリア政府の抑圧とは?ダマスカスの刑務所や残虐な拷問などを間近で見てきた2人のシリア難民女性が、スイスの各所で学生たちを前にシリアの現状について講演した。ベルン市内の中学校では、彼女たちの話を聞き入る生徒たちの顔にショックの色が浮かんでいた。
アマル・ナスルさんとラネーム・マトウクさんはシリア難民だ。今、ナスルさんはスイスに、マトウクさんはドイツに住んでいる。2人は先ごろ、シリア革命5周年にあたって国際人権団体アムネスティ・インターナショナルが企画した講演旅行の講師として、スイス各地の大学や中高校を訪れた。
もっと読む シリアの抑圧 スイスの学生に衝撃
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。