世界中どこを見渡しても、米国とスイスほど国民が政治に直接参加できる国はない。だが両国には大きな違いがある。米国ではこれまで、連邦レベルで直接参政権が認められたことがないのだ。
このコンテンツが公開されたのは、
「ニューヨーク州で憲法会議の開催を」、「メイン州のすべての人にオバマケアを」、「オハイオの市民に安価な薬を」。米国の九つの州では7日、これら三つを含む27の案件の是非が住民投票で問われる。
住民投票が行われる理由は、州憲法のいかなる改正も住民投票に付さなくてはならないという制度があるからだ(デラウェア州を除く)。また、全50州のうち半数の州には住民発議とレファレンダム(住民投票)の制度があり、さらにローカルなレベルでも直接参政権が保証されている。「市民が共同決定することは、この国の民主主義の要だ」と話すのは、南カリフォルニア大学直接民主制研究所外部リンクのデイン・ウォーターズ所長だ。同氏は「現在医療制度、大麻の合法化、動物保護が住民投票の重要なテーマになっている」と付け加える。
生まれてすぐ引き離された双子
住民発議やレファレンダムに代表される「現代の直接民主制」が、日々の政治に深く浸透している国は米国以外ほとんどない。しかしスイスだけは例外だ。
これは偶然ではない。似ていない両国だが、歴史的には互いに影響しあってきた。「スイスと米国は、生まれた直後から別々の家族の元で育ったが緊密に連絡を取りあってきた双子のようなもの」と、スイス人政治学者のアンドレアス・グロス氏は言う。
おすすめの記事
おすすめの記事
市民の力をつなぐ、200日間のワールドツアー
このコンテンツが公開されたのは、
直接民主制の専門家ブルーノ・カウフマン氏がいま、自著を携え、ワールドツアーの真っ最中だ。
もっと読む 市民の力をつなぐ、200日間のワールドツアー
私が同氏と会ったのは、首都ワシントンのウィルソン・センター外部リンクだ。ペンシルヴァニア通りに面し、ホワイトハウスの目と鼻の先にあるこのセンターは、1913~21年まで米大統領を務めたウッドロー・ウィルソンを記念して建てられた。
民主制の専門家であるグロス氏は研究目的でワシントンに滞在中。研究のテーマはまさに「米国・スイス間におけるインスピレーションとアイデアの伝達について」で、チューリヒ大学欧州研究所の助成金を元に本を執筆する予定だという。「スイスと米国は互いから非常に多くのことを学べる」と、チューリヒから下院議員に当選した経験を持つグロス氏は語る。「ここは歴代大統領や、直接参政権の支持者たちの図書館だ。ここなら研究テーマに関するあらゆる書物がある」
イロコイ人からの発想
歴史を紐解くと、スイスは米国の連邦制を模倣し、米国もまたスイスの直接民主制を取り入れたことが分かる。「連邦制も直接民主制も、今では両国の重要な政治制度だが、この制度の発案者は米国人でもスイス人でもない」とグロス氏は説明する。
米国の建国の父の一人、ベンジャミン・フランクリンは、初の米国連邦憲法を草案する際、インディアンの部族が築いたイロコイ連邦からヒントを得ていたことが分かっている。
フランスから輸出された民主主義
一方、直接参政権という概念は、連邦制とは別の経緯でスイスと米国に伝わった。この概念を発案したフランスの博学者ニコラ・ド・コンドルセは1792年、国民公会でこう宣言した。「この共和国は、活発で個人的な関与を惜しまない市民を前提とする」
そしてコンドルセは国民発議という権利を提案したが、フランスではその後混乱が続き、このアイデアはコンドルセ同様、短命に終わった。そのためフランスでは今も、この最強の参政権は憲法に記載されていない。
だがコンドルセが打ち出したアイデアは、隣国スイスで実を結ぶことになった。スイスではまず、国民発議とレファレンダム(国民の拒否権)がほぼ全州に導入され、次いで1891年には連邦憲法に盛り込まれた。
スイスで民主主義を視察
19世紀末の米国の記者たちは「現代の民主主義」がスイスで平和的に発展したことに興味を抱き、民主主義を学ぶためにスイスに赴いた。
レポーターのJ.W.サリヴァンが新聞や本に書いた「スイス・モデル」は多くの関心を集め、直接民主制というテーマが米国で政治改革論議の中心となった。「私たちは、議論による政府を望む」と、保守派の政治家ネイサン・クリーは1892年に記し、米国で連邦レベルの直接参政権導入を求めた。
ワシントンでの米スイス討論会
直接参政権の導入は、3億2千万人以上の米国人が今もなお待ち望んでいる。「もし連邦レベルで国民が政治に直接参加できるようになれば、ドナルド・トランプ氏が出馬した大統領選挙で見られたような抗議票は無用になるだろう」と、ウォーター氏は確信する。
ウォーター氏は10月中旬、在ワシントン・スイス大使館で行われた公開討論にグロス氏と共に参加した。公開討論のタイトルは「直接民主制と参加型民主主義は本当に米国を変えるか?」
駐米スイス大使のマルティン・ダーヒンデン氏は「スイス流の直接民主制は輸出には向かないが外部リンク、インスピレーションにはなるだろう」と話す。
討論に参加した動物保護団体ヒューマン・ソサエティ外部リンクのウェイン・ペイセル氏は、直接参政権の導入を大いに歓迎。「この国はその一歩を踏み出す時期にいると思う」と語る。
ただ、実現までの道のりは長い。果てしなく長い。なぜなら米国はスイスとは違い、憲法改正にはまず連邦議会の両院で3分の2以上の賛成を得なければならないからだ。さらに第2の関門として、全50州のうち少なくとも38州の承認を得なければならないのだ。
(独語からの翻訳・鹿島田芙美)
続きを読む
おすすめの記事
スマートフォンから見据える国のこれから
このコンテンツが公開されたのは、
世界の有権者は昔よりテクノロジーに精通し、要求水準が高くなっているため、国家は新たな方策で政治の電子化を進めようとしている。だが、この分野に関するスイスの対応は遅れている。
もっと読む スマートフォンから見据える国のこれから
おすすめの記事
障害者から参政権剥奪 スイスの現状は条約違反
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、障害者が成年後見制度の被後見人になると、参政権が剥奪される。この現状はスイスが2014年に批准した国連の障害者権利条約に反しており、専門家らは障害者の差別解消に向けた取り組みを急いでいる。
もっと読む 障害者から参政権剥奪 スイスの現状は条約違反
おすすめの記事
国民投票で可決!その次のステップは?
このコンテンツが公開されたのは、
国民発議(イニシアチブ)で出された提案が国民投票で可決されると、連邦議会はその提案を実現するための作業に入る。国民の決断と現行の規定を調和させるにはどうすればよいだろうか?
もっと読む 国民投票で可決!その次のステップは?
おすすめの記事
バーゼルで起きたピカソの奇跡
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前の1967年、バーゼルは住民投票でピカソの作品2点の購入を可決。そこで起きたバーゼルの奇跡は、直接民主制の奇跡でもあった。当時の出来事は作り話に聞こえるが、実際の話だ。
もっと読む バーゼルで起きたピカソの奇跡
おすすめの記事
手を挙げたくない人は手を挙げて!
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部のアッペンツェル・アウサーローデン準州で、野外の広場に有権者が集まって挙手で投票する昔ながらの「ランツゲマインデ(青空議会)」が廃止されて28日で20年が経つ。ランツゲマインデは中世から続く伝統行事だ。同州でランツゲマインデが最後に開催されたのは1997年4月27日。5カ月後の9月28日に投票(この時は投票用紙だった)が行われた。議題は、ランツゲマインデを今後も続けるかどうか。54%が廃止に票を投じた。
もっと読む 手を挙げたくない人は手を挙げて!
おすすめの記事
ベーストンネル建設 計画から完成までの民主的な長い道のり
このコンテンツが公開されたのは、
世界最長の鉄道トンネルを列車が時速200キロで駆け抜けるようになって1年。だが、同トンネルの建設を含むアルプス縦断鉄道計画が国民投票で承認されたのは、25年も前の今日、1992年9月27日だった。
もっと読む ベーストンネル建設 計画から完成までの民主的な長い道のり
おすすめの記事
16、17年の各国の投票を振り返る
このコンテンツが公開されたのは、
昨年、投票が行われたのは世界で72カ国。英エコノミスト誌の調査機関が各国の民主主義の水準を調べ、定期的に出している「民主主義指数」によれば、これら75カ国では完全か、もしくは一部完全な形での民主主義が実現した。 民主的…
もっと読む 16、17年の各国の投票を振り返る
おすすめの記事
メディア業界に激震 14紙で主要ニュースを一本化
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのメディア企業最大手・タメディア(Tamedia)は8月23日、傘下の新聞14紙の編集部を2つに統合すると発表した。
もっと読む メディア業界に激震 14紙で主要ニュースを一本化
おすすめの記事
民主主義の鍵を握る政治教育
このコンテンツが公開されたのは、
政治教育は民主主義において中心的な役割を担う。政治教育は、積極的な政治参加を国民に促す。民主主義は自意識に基づいた政治的な自己理解が必要だからだ。 デモクラシー研究室第2回は、アーラウ民主主義センター外部リンクで政治を研…
もっと読む 民主主義の鍵を握る政治教育
おすすめの記事
投票傾向、国内外のスイス人の間で関心の違い―なぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
ミリク氏は、在外スイス人の投票行動を調査してきた。同氏はチューリヒにあるスイス政治の研究機関「Sotomo外部リンク」に所属する研究者で、投票、議会研究、政治心理学が専門。民主主義の研究機関「アーラウ民主主義センター外部…
もっと読む 投票傾向、国内外のスイス人の間で関心の違い―なぜ?
おすすめの記事
タウンミーティング 時代遅れの民主主義?
このコンテンツが公開されたのは、
2万7千人の人口を抱えるラッパースヴィール・ヨーナは、議会を持たない基礎自治体としてはスイス最大の都市だ。市民が今もタウンミーティングで政策を決めているが、今年6月のタウンミーティングに集まった参加者はたった350人。これは地方レベルの直接民主制が下火になっていることの表れだろうか、はたまた政治制度の破綻を示しているのだろうか?
もっと読む タウンミーティング 時代遅れの民主主義?
おすすめの記事
スイス国家をスマートフォンに移そうとする男
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国家を根底からデジタル化する――。そんな野心を抱くダニエル・ガシュタイガー氏は、シビックテクノロジーの分野で第一線を走る元投資銀行家だ。自分を安直だと表現するが、その安直さこそが彼の目標を実現させるのに必要なのかもしれない。
「地元ラジオ局の記者が、なぜ私があえてこの小さなシャフハウゼン州と協働しているのかと聞いてきた。答えは簡単だ。同州が革新的だからだ」とガシュタイガー氏は言う。
同氏は「ファーストムーバー」と新しく呼ばれている先駆者たちに興味を引かれる。自身もその一人だと認識しているからだ。ブロックチェーン分野に特化した同氏のスタートアップ企業Procivisは先日、州民向けの電子証明書サービスのシステムをシャフハウゼン州と協働で構築していくことを発表した。
もっと読む スイス国家をスマートフォンに移そうとする男
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。