スイスの視点を10言語で

ユーロビジョン、「ノンバイナリー」自認のスイス代表優勝 イスラエル参加に抗議も

英語でスイスと書かれたステージでパフォーマンスをするノンバイナリー男性
2024年の欧州国別対抗音楽祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」で優勝したスイス代表Nemoの舞台 KEYSTONE/Copyright 2024 The Associated Press. All rights reserved.

欧州国別対抗の音楽祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」の決勝が11日、スウェーデンのマルメで行われ、「ノンバイナリー」を自認するスイス代表のNemo(24)が優勝した。スイス代表の優勝は36年ぶり3回目。会場周辺ではイスラエル参加に対する大規模な抗議活動も行われた。

ラッパーで歌手のNemoは、ドラムンベース、オペラ、ラップ、ロックを織り交ぜた楽曲「The Code」で、性自認を男女の枠に当てはめない「ノンバイナリー」としての自分を受け入れるまでの道のりを歌い上げた。

※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。 

スイスは合計591ポイントを獲得し、2位のクロアチアの547ポイントを上回った。ウクライナは3位、イスラエルは5位だった。

Nemoは受賞後、「この大会が、平和とすべての人の尊厳の力になり続けることを願っている」と語った。

Nemoは大会後の記者会見で、「スイスのような国にとって、ノンバイナリーを取り入れた曲を披露することは、並大抵のことではない」と語った。またスイスには依然として、性別を区別しない三人称代名詞が公式には存在しないと指摘し、政治におけるノンバイナリーコミュニティの代表性を高めるよう呼びかけた。

おすすめの記事
ステージ上でマイクを持って踊る黒いTシャツとズボンを身に着けた男性

おすすめの記事

セリーヌ・ディオンもスイス代表に 欧州歌合戦「ユーロビジョン」の歴代アーティスト

このコンテンツが公開されたのは、 欧州国別対抗の音楽祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト2024」のスイス代表に、ラッパーのNemo(24)が選ばれた。スイスは36年ぶりの優勝を果たすことができるだろうか。期待を胸に、輝かしい歴代の中でも特に大きな印象を残したスイス代表を振り返る。 

もっと読む セリーヌ・ディオンもスイス代表に 欧州歌合戦「ユーロビジョン」の歴代アーティスト

スイス代表の優勝は3回目

スイス代表の優勝は36年ぶり3回目。初優勝は1956年の第1回大会(ルガーノ)で、1988年には当時20歳だったセリーヌ・ディオンがスイス代表として出場し2回目の優勝を果たした。

Nemoは「このトロフィーはスイスにとって、とても特別。この国のアーティストが国境を越えて名を馳せることは、決して簡単なことではない」と語った。

スイス代表の優勝には多くの政治家からも祝福の声が上がった。文化担当のエリザベット・ボーム・シュナイダー内務相はソーシャルメディア「X(旧ツイッター)」で、Nemoの多才さと個性の豊かさが評価されたと述べた。

外部リンクへ移動

ガザ巡りイスラエルに抗議も

今年のユーロビジョンでは、パレスチナ自治区ガザの軍事作戦を巡りイスラエルの参加に抗議の声が上がるなど、政治的にも注目を集めた。

イスラエル参加に対する大規模な抗議デモが行われた会場周辺には、厳戒警備が敷かれた。

開催地となったマルメには、スウェーデン最大のパレスチナ系コミュニティーがある。マルメ警察は大会の開催に合わせ、スカンジナビア全土、そしてデンマークとノルウェーからの増援部隊を動員した。マルモ警察によると、抗議デモにはスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんを含む5千人以上が参加した。

次回はスイスで開催

ユーロビジョンは前年の優勝国が会場となるため、来年はスイスで開催される。現在、チューリヒ、ベルン、ジュネーブ、バーゼルの4都市が開催地として候補に挙がっている。スイス・ユーロビジョン代表団のイヴ・シファール代表は4月、フランス語圏のスイス公共放送(RTS)で、大きなコンサートホールと優れたインフラがあるこれらの都市について言及した。

開催費用はSWI swissinfo.chの親会社であるスイス公共放送協会(SRG SSR)と開催都市が共同で負担する。大会参加国も財政的に貢献する必要がある。シファール氏は開催費用についての明言は避けたが、他国との協議は進行中だとした。

2025年の開催を希望するスイスの都市は、入札に参加できる。その後、SRGが欧州放送連合(EBU)音楽祭の主催者としての決定を下す。

SRGに立ち上げられたユーロビジョン特別作業班はは13日にも始動する。12日には経営陣による臨時会議が行われた。

SRG会長でEBU理事会のメンバーも務めるジル・マルシャン氏は「これは芸術面でも観光面でも、スイスの特色を世界にアピールする素晴らしい機会だ。このチャレンジにどう立ち向かうか、それは私たちにかかっている」と語った。

英語からの翻訳:大野瑠衣子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

ツークの街並み

おすすめの記事

スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ

このコンテンツが公開されたのは、 世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。

もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
鏡を見るバレエダンサー

おすすめの記事

ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。

もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
自転車で遊ぶ子ども

おすすめの記事

スイス政府、国際養子縁組を禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。

もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
生殖治療の画像

おすすめの記事

スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。

もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部