このコンテンツが公開されたのは、
英国生まれ。1994年からスイス在住。1997年から2002年までチューリヒでグラフィックデザインを学ぶ。数年前に写真編集者に転身し、2017年3月からswissinfo.chのチームに参加。
Helen James (文) & Moritz Hager (写真)
羊飼いのホセ・カルバリョさんは冬の間、羊の群れを連れてスイス中を移動する。こうした伝統的な農業的慣習が今、農村部の都市化が進むにつれますます困難になっている。写真家のモリッツ・ハガーがカルバリョさんと羊たちの旅路を追った。
カルバリョさんは夏、スイス南東部グラウビュンデン州のアルプスで羊800匹と過ごす。冬になるとチューリヒ近郊の都市ヴィンタートゥールエリアを約460匹の羊やロバとさすらい、えさとなる牧草地を探す。
景観を織りなす道路や住宅地、高速道路、立ち入り禁止場所の間を縫って動物たちの旅路を探すのは、たやすいことではないという。カルバリョさん一行の行進は道行く人の目を引く。通りかかったドライバーは車を止め、舗装された道路を行く大勢の動物たちを写真に収める。
長き伝統
ポルトガル生まれのカルバリョさんは、チューリヒ州の有機農場「トゥッチュゲンホフ」で家族とともに暮らす。カルバリョさんのように、牧羊犬2匹と家畜の群れを連れて牧草地から牧草地へ移動する羊飼いはスイスには数えるほどしか残っていない。はっきりした人数を把握するのは至難の業だ。今日、人口の密集化、農業インフラ、そして農地獲得競争によって、羊飼いがこの現代社会に居場所を見つけるのがますます難しくなってしまった。これが、移動する羊飼いの数が減ってしまった原因だ。スイスでは、約40の動物の群れがスイスを移動している。
群れを見守る羊飼いたちはこの国に長く伝わる伝統だ。スイス南西部におけるその歴史は紀元前5000年にさかのぼる。当時は海抜約2750メートルにあるアルプスの牧草地まで徒歩で群れを連れて歩いた。
可能だけれど制限付き
チューリヒ州では、羊飼いが牧草地を求めて移動するには獣医局の許可が必要だ。羊飼い1人当たり何匹の動物を連れてよいかが決まっており、動向は厳重に監視されている。最大数は肥育した(春生まれの子羊で、牧草地で放牧した後に屠殺場に連れて行く)羊で400匹、最低でも牧羊犬2匹が要る。州だけでなく、羊飼いが家畜を連れて農地に入る場合は農家の許可が必要だ。
厚い羊毛に覆われているため、羊は寒さにとても強い。そして雪深い場所でも草をはむことができる。羊は牛と違って凍った草も食べる。だがスイスの家畜保護団体外部リンクによると、雨が降った後に氷が張ってしまうような天候の時は、動物に追加の食料を与えるか、移動を止めなければならない。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
動物とのふれあいで活気 スイスの高齢者施設
このコンテンツが公開されたのは、
健康増進や記憶力の改善、入居者同士の会話のきっかけ作り。スイスのある高齢者施設で導入されたアニマルセラピーは、さまざまな効果を上げている。
もっと読む 動物とのふれあいで活気 スイスの高齢者施設
おすすめの記事
映画界を魅了し続ける物語「ハイジ」
このコンテンツが公開されたのは、
底抜けに元気がよくて明るい、スイスの象徴ともいうべき「ハイジ」。そのハイジが間もなくスイス・ドイツの合作映画としてスクリーンに戻ってくる。白黒の無声映画からアニメに至るまで、これまでに何度となく映画化されてきたハイジの物語。だが、今再び新しい作品が制作される理由は何だろう?
もっと読む 映画界を魅了し続ける物語「ハイジ」
おすすめの記事
動物の福祉 毛皮の輸入は禁止すべき?
このコンテンツが公開されたのは、
寒い日で、ベルンの街を行く人々は皆暖かい服を着込んでいる。だが1人例外がいる。この女性は下着にスカーフとブーツ姿で、次のようなメッセージを身につけている。「毛皮を着るよりも裸(同然)の方がまし」。動物を虐待して作られた…
もっと読む 動物の福祉 毛皮の輸入は禁止すべき?
おすすめの記事
「本物の毛皮」表示を厳格化
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内務省は、本物の毛皮は今後そのように明記すべきとする法案をまとめ、意見公募にかけた。本件と同時にその他の毛皮表記に関する調整案も提出された。
もっと読む 「本物の毛皮」表示を厳格化
おすすめの記事
守るべきは羊か観光客か 牧羊犬めぐり揺れるスイスの農村
このコンテンツが公開されたのは、
ゴッタルド峠周辺の山間部では、羊などの群れを守る牧羊犬、ガードドッグがオオカミやクマだけでなく、夏の行楽客にも襲いかかるのではないかという不安が渦巻いている。地域の住民は、特定の地域でガードドッグを禁止する運動に署名した。伝統と観光の共存がかかったこの問題の奥は、幾重にも深く重なる。
もっと読む 守るべきは羊か観光客か 牧羊犬めぐり揺れるスイスの農村
おすすめの記事
種の保存を目指すオーガニック農場
このコンテンツが公開されたのは、
毛むくじゃらのブタ「マンガリッツァ」やスイス在来種の「レーティシュ灰色牛」、蜜入りの「ハニーアップル」や「シェザール・プルーン」。今日ではあまり聞かれなくなった動物や果物の名前だ。だが、オーガニック農場「フェルム・デ・ソンス」では、そういった珍しい品種の動物や果物を見つけることができる。
もっと読む 種の保存を目指すオーガニック農場
おすすめの記事
ロマンス映画をロマンシュ語で
このコンテンツが公開されたのは、
スイス映画「Amur Senza Fin」は、プロの監督が制作した初めてのロマンシュ語映画だ。スイスにある四つの公用語の一つでありながら、存続が危ぶまれているロマンシュ語とその文化にとって、このような形で多くの人の目に触れる機会を得るのは重要なことだという。
もっと読む ロマンス映画をロマンシュ語で
おすすめの記事
スイスの狩猟 ハンターの一日に密着
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは今、狩猟シーズン中だ。この国で狩猟は厳しい規制によって管理されている。毎秋、何万人ものスイス人にライフルをかついで山へ向かわせるこの「儀式」に、クレール・オデア記者が参加した。
もっと読む スイスの狩猟 ハンターの一日に密着
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。