シベリアから強い寒気が南下した26日以降、スイスでは凍えるような寒さが続いている。26日の低地では最低気温マイナス16度を記録。強い風が吹きつけ、体感気温は更に低い。
このコンテンツが公開されたのは、
1965年スイス生まれ。チューリヒで写真を学んだ後、1989年からフォトジャーナリストとして活動。1990年、スイス人カメラマンの代理店Lookat Photosを設立。世界報道写真財団(オランダ)の世界報道写真コンテストを2度受賞したほか、スイスの奨学金を多数獲得。その作品は多くの展覧会やコレクションで紹介されている。
寒さは28日を境に少しずつ和らぐものの、今週末まではマイナス5度を下回る寒さが続く見込み。標高2千メートルではマイナス17度と予想されている。
ここまで冷え込むのは珍しいが、異常気象ではない。シベリアから流れる寒気が今年はスイスまで到達したことから気温が大幅に下がった。このような大寒波は2005年にも到来している。
国内の天気情報サイトMeteoNews外部リンクによると、スイス東部サン・モリッツ近郊コルヴァッチはマイナス30度を記録。26日夜の国内最低気温はシュヴィーツ州グラットアルプのマイナス38度だった。このような吹きさらしの場所は、3~5年ごとに大寒波に見舞われる。
おすすめの記事
おすすめの記事
自然が生み出した氷の彫刻
このコンテンツが公開されたのは、
(編集部注:ビデオは字幕なし)
もっと読む 自然が生み出した氷の彫刻
(英語からの翻訳・大野瑠衣子)
(英語からの翻訳・大野瑠衣子)
続きを読む
おすすめの記事
モノクロ写真で振り返るスイスの冬
このコンテンツが公開されたのは、
今日、スイスの都市部で積雪はあまりない。しかし、1930年~70年に記録された昔の冬は少しようすが違っていた。ウィンターワンダーランド・スイス。都市部の冬をモノクロ写真で振り返る。
もっと読む モノクロ写真で振り返るスイスの冬
おすすめの記事
雪と、太陽と、星たちと
このコンテンツが公開されたのは、
150年前、雪で覆われたアルプス山脈は、誰も訪れることのない、ただの広大無辺な場所だった。その後、澄んで乾いた山の空気が健康に良いことから、肺疾患の患者が保養地として訪れるようになった。スイスのウインター・ツーリズムのはじまりだった。
もっと読む 雪と、太陽と、星たちと
おすすめの記事
白く凍てつく、からっぽの辺境地で
このコンテンツが公開されたのは、
ディクソン、人口650人の町。冬は極寒だが、4月を過ぎると1日23時間も太陽の光が注ぐ。ロシア最北のカラ海にある、この「失うものさえない地」をスイス人写真家ベアト・シュヴァイツァーさんがカメラに収めた。
もっと読む 白く凍てつく、からっぽの辺境地で
おすすめの記事
真っ白いページ
このコンテンツが公開されたのは、
「雪、炸裂した水、氷でできた砂、地上に湧くのではなく天から降る塩、塩辛くなく火打ち石の味がする、踏み潰された宝石の組織を持ち、寒さの香りがする塩、白いピグメント、雲から落ちるただ一つの色」と、アメリー・ノートンは『愛のサ…
もっと読む 真っ白いページ
おすすめの記事
壮大な自然にできた氷の彫刻
このコンテンツが公開されたのは、
今年に入って寒さが一層厳しさを増し、スイスの湖畔では、自然にできた氷の彫刻が出現。吹き抜ける冷たい風が運んだ湖の水分が、水辺で様々な形に姿を変えた。
もっと読む 壮大な自然にできた氷の彫刻
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。