虚偽情報は直接民主主義に対する大きな脅威だと思いますか?
偽情報は民主主義に大きな影響を与える重要な要素であり、スイスのような直接民主主義国家ではなおさらだ。
これは非常に潜在的な危険である。
Considero realmente que la desinformacion , es un factor clave que puede superinfluir en una democracia, y mucho mas en democracias directas como la suiza.
Es un peligro muy latente.
コメントありがとう。どうしてこのような結論に至ったのですか?
Danke für Ihren Kommentar. Wie kommen Sie denn zu dieser Überzeugung?
米国は民主主義指数で29位であり、「欠陥のある民主主義」とみなされている。スイスは8位で、「完全な民主主義」とみなされている。あなたは2つの国をまともなカテゴリーに入れることで、偽情報を広めている。😅
The US ranks 29th on the Democracy index abdcis considered a 'flawed democracy". Switzerland ranks 8th and is considered a "full democracy". You are spreading disinformation by putting the 2 countries in the sane category. 😅
直接民主制の話に米国をどう入れるのか?アメリカでは、2つの腐敗した政党のどちらかを選び、その政党が国民に政策を指示している。中絶、ジン規制、継続的な戦争/爆撃/侵略への資金提供、医療や教育といった問題で市民に投票が許されていたら、アメリカは大きく変わっていただろう。スイスは少なくとも直接民主制のふりをしているが、アメリカでは政治家とそのロビイストがすべての決定を下している。
米国のニュースソースを見たことがないのか?彼らはどの政党を推したいかに基づいた偽情報の頂点にいる。CNNがフォックスと同じくらい悪くないというふりをするのは、最高に不誠実だ。
アメリカの政治家はどうやって選挙に勝つのか?最も信憑性の高い嘘をつき、最大の「献金」を得た者が勝つのだ。 民主党は2020年の大統領選挙に30億ドル以上を費やした。
スイスの直接民主制では、少なくとも投票パッケージと一緒に情報満載の小冊子を手に入れることができる。確かに完全な詳細ではないが、有権者に情報を与えてくれる。
では...政府を偽情報の主な発信源にするのか?政府が承認した団体だけが、自分たちのアジェンダを推し進めることができるというのか?教会が真実となり、科学は偽情報となるのか?自分たちが嫌いな小さな真実は「偽情報」と称して隠すのか?
ローザンヌの政治家たちは、警察の武装解除などを推し進めているが、その一方で、街はゴミ捨て場と化し、強引な麻薬の売人がフロンやパレ・ド・ジャスティス(司法宮殿)の前で(子供も含めて)誰にでも声をかけている。ローザンヌの学校の成績は悪く、チューブは予算不足にあえいでいるが、25階建ての高層ビルを建て、路面電車を走らせることはできる。情報の隠蔽がいつ偽情報になるのか?そして、政府はそのような情報に対して責任を負うべきでないのだろうか?
また、偽情報となる前に、どれだけの情報が必要なのだろうか?もし私が、病院や学校への投資に対して数十億ドルの米軍戦闘機の必要性を感じないとしたら、私はスイスの軍事防衛の専門家ではないので、偽情報の罪に問われるのだろうか?
要するに......偽情報を止めさせようとする人たちは、結局、一部の人たちに偽情報の力を与えるだけで、異なる視点を見たり、選択したりする自由を保持することにはならないのだ。 専門家」といえども、政治的、宗教的、社会的、金銭的な偏見を持っている。こうしたバイアスを告発する情報は、偽情報を装って隠されてはならない。
How do you put the US into a conversation on direct democracy? In the US your choice is one of 2 corrupt political parties which dictate policy to the populace. The US would be a vastly different place if the citizens were allowed to vote on issues such as abortion, gin control, funding continous wars/bombings/invasions versus Healthcare and/or education. Switzerland at least pretends to have a direct democracy whereas in the US politicians and their lobbyist masters clearly make all decisions.
Have you not regarded US news sources? They are the Pinnacle of disinformation based on which political party they wish to promote. And pretending that CNN isn't just as bad as Fox is disingenuous at best.
How do US politicians win elections? By whoever tells the most believable lies and gets the biggest "donations". I.E. The democrats spent over $3 billion on the 2020 presendential campaign.
In the Swiss direct democracy we at least get informative booklets with the voting package. While certainly not fully detailed, it does give the voter information...this does not exist in the US.
So...are we to make the government the main source of disinformation? Only government approved groups can push their agenda? The church will become truth while science becomes disinformation? Shall we hide the little truths we dislike under the title of "disinformation"?
And we see this with lausanne politicians pushing through things such as disarming police while the city has become a garbage dump with hard drug dealers approaching everyone (to include kids) at flon and in front on the palais de justice itself. Lausanne schools get poor scores, the chuv is under budget restraints, but we sure can put up 25 story skyscrapers and build tram lines while population and cost of living continously climb. When dies the withholding of information become disinformation? And shouldn't our government be held accountable for such versus say the few conspiracy theorist anti-vaccers?
And how much information is needed before it becomes disinformation? If I don't feel we need multi $billion US fighter jets versus investing in our hospitals and schools, am I guilty of disinformation because I am not an expert on Swiss military defense?
So in a nutshell...those wishing to stop disinformation will only end up giving the power of disinformation to a select few versus retaining the freedom of being able to see different perspectives and make a choice. Even "experts" are biased along political, religious, societal, monetary lines. The information to call out these biases should not be hidden under the guise of disinformation
ありがとうございます。あなたの主張をよりよく理解できるようになった。
あなたは、スイスの投票小冊子には情報が少ないと書いている。しかし、それは十分な情報でしょうか?多くの人々にとって、これらの情報を秤にかけて決断を下すことはすでに困難なことです。
あなたはローザンヌでの議会の投票に怒っているが、この投票はすでに民主的な議論の一部であり、その決定には-状況によっては-国民投票で対抗することもできる。したがって、あなたの怒りはすでに民主的な検討と議論の一部なのである。
偽情報とは、騙そうという悪意によって定義される。従って、あなたが「軍事専門家ではない」ことを理由とする発言は、偽情報ではない。偽情報は存在し、常に存在してきた。現在、それが増加し、より大きな影響を及ぼしていることを懸念する声もある。国会では、FDPからいくつかの質問が出されており、その対処法や戦略を求めている。しかし、偽情報にどう対抗するかはまだわからない。
Vielen Dank, dieser Kommentar wurde erst später freigeschaltet. Ich kann Ihre Argumentationslinie entsprechend besser nachvollziehen.
Sie schreiben, das Schweizer Abstimmungsbüchlein vermittelt wenige Informationen. Aber sind es ausreichende Informationen? Für viele ist es ja bereits eine Herausforderung, diese abzuwägen und eine Entscheidung zu treffen.
Sie ärgern sich über eine Parlamentsabstimmung in Lausanne, doch diese Abstimmung ist ja bereits Teil der demokratischen Auseinandersetzung und dem Entscheid kann - unter Umständen - auch mit einem Referendum begegnet werden. Entsprechend ist auch Ihr Ärger bereits Teil einer demokratischen Abwägung und Debatte.
Desinformation ist definiert durch die böswillige Absicht zu täuschen. Entsprechend sind Aussagen, weil sie "kein Militärexperte sind", nicht Desinformation. Es gibt Desinformation und gab sie schon immer. Momentan sind manche beunruhigt, dass sie zunimmt und mehr Wirkung erzielt. Im Parlament sind mehrere Anfragen hängig, aus der FDP, die einen Umgang und eine Strategie damit fordern. Wie man Desinformation begegnet, ist aber offen.
直接民主制の話に米国をどう入れるのか?アメリカでは、2つの腐敗した政党のどちらかを選び、その政党が国民に政策を指示している。中絶、ジン規制、継続的な戦争/爆撃/侵略への資金提供、医療や教育といった問題で市民に投票が許されていたら、アメリカは大きく変わっていただろう。スイスは少なくとも直接民主制のふりをしているが、アメリカでは政治家とそのロビイストがすべての決定を下している。
How do you put the US into a conversation on direct democracy? In the US your choice is one of 2 corrupt political parties which dictate policy to the populace. The US would be a vastly different place if the citizens were allowed to vote on issues such as abortion, gin control, funding continous wars/bombings/invasions versus Healthcare and/or education. Switzerland at least pretends to have a direct democracy whereas in the US politicians and their lobbyist masters clearly make all decisions.
なんてくだらないことだ。本当の問題は政府内の腐敗だ。我々は、多くの国の政治家が嘘や偽情報の原因であることを見てきた。アメリカの政治家は問題に関して常に嘘をつき、アメリカ政府は反中国プロパガンダなどに毎年数十億ドルを投じている。ますます腐敗が進むスイスの政治家も喜んで同じことをするだろう。権力を持つべきは国民であり、一部の選ばれた政治家たちである。彼らは、私たちの学校や病院が下降スパイラルに陥る一方で、喜んで税金で私腹を肥やすだろう。
What a hot load of garbage. The real problem is corruption within government. We have seen that politicians in numerous countries are the cause of lies and disinformation. US politicians lie all the time on issues and the US government tosses $billions yearly into things such as anti-china propaganda. Our ever increasingly corrupted Swiss politicians would happily do the same. The power should rest squarely with the populace and nit a few chosen one politicians that will happily line their pockets with taxpayer funds while our schools and hospitals fall into a downward spiral
ご投稿ありがとうございました。カリフォルニアの市民の立場からのご意見ですか?
ここでの議論は、スイスのような直接民主制の手段が発達している州についてのものです。
Vielen Dank für Ihren Beitrag. Sprechen Sie denn aus der Perspektive eines Bürgers in Kalifornien?
Die Auseinandersetzung hier befasst sich mit Staaten mit ausgebauten direkt-demokratischen Instrumenten, wie eben die Schweiz.
危険も脅威もどこにもない。何が偽情報で、何が偽情報でないかは誰が決めるのか?たいていは特定の政治陣営の国家公務員だ。原則として、民主国家のすべての国民は、何が真実で何が嘘かを自分自身で判断することができる。そのために国家の検閲機関は必要ない。意見の自由と報道の自由は、決して国家によって制限されてはならない。それは独裁国家や独裁政権においてのみ起こることだ。
Nein, da besteht nirgends eine Gefahr oder eine Bedrohung. Wer entscheidet, was Desinformation ist und was nicht? Zumeist staatliche Funktionäre aus einem bestimmten politischen Lager. Alle Bürger von demokratischen Staaten können in der Regel selbst beurteilen, was wahr und was gelogen ist. Wir brauchen hiefür keine staatliche Zensurbehörde. Die Meinungs- und Pressefreiheit darf keinesfalls von Staates wegen eingeschränkt werden. Das gibt es nur in Autokratien und Diktaturen.
ご投稿ありがとうございます。いや、偽情報とは何かという問題は、主に科学が扱っている。例えば、https://www.news.uzh.ch/de/articles/news/2024/ki-desinformation.html。
Vielen Dank für Ihren Beitrag. Nein, mit der Frage, was Desinformation ist, befasst sich bspw. vor allem die Wissenschaft: https://www.news.uzh.ch/de/articles/news/2024/ki-desinformation.html
この質問は、偽情報は反体制的な主体からもたらされると読者に思わせる。そして、それゆえに危険なのだと。
そうではなく、偽情報は主に権力者からもたらされ、権力を維持することを目的としている。
したがって、いわゆる「偽情報」をコントロールするためのあらゆる手段は、主として検閲の手段である。
この意味で、直接民主主義にとって危険なのは「偽情報」対策であり、真の変革を許さないからである。
The question leads the reader to believe that disinformation comes from anti-system subjects. And that it is therefore dangerous.
Instead, disinformation comes mainly from subjects in power and is aimed at maintaining power.
Therefore, every measure to control so-called "disinformation" is primarily a measure of censorship.
In this sense, it is the measures against "disinformation" that are dangerous for direct democracy, because they do not allow for true change.
この質問は提起が不適切だ。偽情報」の本質を先験的に仮定しているのだから。もちろん、このように質問を投げかければ、誰もが納得するだろう。しかし、真面目に問うべきは別のことである。偽情報の典型的な特徴は何か、どのようにすればそれを見分けることができるのか、ということである。決定的な問題は、メディアが情報を先験的に「偽情報」と呼ぶことによって、情報を流し、検閲してきたことである。
La questione è mal posta. Tautologica in partenza perché postula la natura di "disinformazione" a priori. Chiaro che tutti sono d'accordo se poniamo la questione così. Ma la domanda seria da porsi è un'altra: che cosa o quali caratteristiche sono tipiche della disinformazione e in che modo possiamo riconoscerla? Il problema cruciale è che i media hanno spacciato e censurato informazioni chiamandole a priori "disinformazione".
ご意見ありがとうございます。というのも、一方では、直接民主制国家は特に情報社会に依存しているという視点があり、他方では、直接民主制国家の市民は情報を批判的に読む(投票する)ことに慣れているという視点があるからです。
Vielen Dank für Ihr Feedback. Ich bin allerdings anderer Meinung: Die Frage öffnet ein breites Feld für Diskussionen, denn einerseits kann man die Perspektive einnehmen, dass direkte Demokratien besonders auf eine informierte Gesellschaft angewiesen sind; andererseits kann man die Perspektive einnehmen, dass die Bürgerinnen und Bürger in direkten Demokratien es sich stärker gewohnt sind, (Abstimmungs-)Informationen kritisch zu lesen.
スイスのような直接民主制の国だけでなく、民主主義の国にとって、偽情報は特に危険な脅威だと私は考えている。私が住んでいるコスタリカは、かつては民主主義のお手本のような国だった。しかし今日、行政府自身やポピュリストで権威主義的な大統領の口から発信される偽情報が、コスタリカ国民を分極化させている。コスタリカ国民を偏向させ、その大部分を操り、政治憲法、立法と司法という他の最高権力、適正手続き、公的機関を軽視していると信じ込ませている。それらすべてを行政府に奉仕させる。これが、コスタリカの「民主主義」が、ロドリゴ・チャベスの「リーダーシップ」と手を携えて辿らなければならない道である。
Considero que la desinformación es una amenaza especialmente peligrosa para todo país que vive en democracia; no solo para los que, como Suiza, tienen una democracia directa. Vivo en Costa Rica, país que fue ejemplo de democracia en el pasado. Pero actualmente la desinformación, proveniente del propio Poder Ejecutivo y de la boca de un presidente populista y autoritario. Ha polarizado a la población costarricense y manipulado a buena parte de ella; haciéndola creer irrespetar la Constitución Política, los otros Supremos Poderes: Legislativo y Judicial, el Debido Proceso y la Institución Pública. Poniéndolos todos al servicio del Ejecutivo. Es el camino que la "democracia" de Costa Rica debe seguir, de la mano y con el "liderazgo" de Rodrigo Chaves.
コスタリカからのご寄稿と視点に感謝します。コスタリカには、事実に基づかない批判的な言説があることをご存知ですか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag und Ihre Perspektive aus Costa Rica. Nehmen Sie es denn so wahr, dass es einen kritischen, auf Fakten gestützten Diskurs gibt in Costa Rica, der Unwahrheiten benennt?
スイスであろうと世界のどの国であろうと、すべての国が普通選挙権を持たなければならない。そのためには、選挙が実施される際には、地方、地域、国を問わず、あらゆるレベルで投票制度に関する事前情報キャンペーンが有権者に対して行われなければならない。もうひとつ重要なことは、選挙に出馬するさまざまな政治勢力の選挙メッセージや討論について、各政党の選挙綱領の提示とともに、公式または民間のメディアで市民が情報を得られるようにすることである。誤報の問題は、困難な危機の後に、過去の不始末や、選挙に立候補するさまざまな政治勢力に要求される最低限の制度的忠誠を守らなかったために、国が当局への信頼を失ったときに生じる可能性がある。確かにスイスとアメリカでは人類学的な特徴が異なるかもしれないが、だからといって、どちらの場合でも、時には犯罪歴が不明で、恐怖の社会化のようなプログラムを実施する危険性のある犯罪集団と関係する、虚無主義的な流れに近い指導者に力を与えるために、選挙で偽情報や、さらに悪いことに情報操作が存在しうるということにはならない。セサル・デ・ルーカス・イボーラ。サン・フアン・デ・アリカンテ。スペイン。
Todo país, ya sea Suiza u otro del mundo, debe tener el derecho al sufragio universal. Para ello, cuando se realizan unas elecciones, debe haber previamente una campaña divulgativa a todos los niveles para los votantes, relacionada con los sistemas de voto, ya sean locales, regionales y estatales. También otro aspecto que debería ser importante, sería el poder estar informado el ciudadano, sobre los mensajes electorales y debates de las diversas fuerzas políticas en los medios de comunicación ya sean oficiales o privados que se presentan a los comicios, junto con una exposición del programa electoral del partido respectivo. El problema de la desinformación puede radicar, cuando el país, tras épocas duras de crisis, pierde su fe en las autoridades por una mala gestión anterior, o falta de cumplimiento de la lealtad institucional mínima exigible a las diferentes fuerzas políticos que se presentan a los comicios. Es vedad que Suiza o Estados Unidos, pueden tener rasgos antropológicos diferentes, pero no por ello, en ninguno de los dos casos, llegar a existir en las elecciones la desinformación, o peor aún, la manipulación de información, para potenciar a líderes que rozan corrientes nihilistas, asociadas a grupos delictivos con certificados de penales desconocidos a veces y con la peligrosidad de implantar programas como la socialización del miedo. César De Lucas Ivorra. San Juan De Alicante. España.
ご投稿ありがとうございます。誤報と偽情報には違いがあることを忘れないでいただきたい。私たちが誤報と呼ぶのは、意図的に流布された偽ニュースや誤解を招くような情報を扱う場合だけです。
Vielen Dank für Ihren Beitrag. Gerne erinnere ich Sie daran, dass ein Unterschied zwischen Fehlinformation und Desinformation besteht. Nur, wenn es sich um bewusst gestreute Falschnachrichten und irreführende Informationen handelt, spricht man von Desinformation.
そう、フランスでは投票のために、メディアは国から補助金をもらってウソをついている。
oui pour les votes chez nous en France les médias sont subventionnés par l'état pour nous mentir
教育や非識字の解消は、国家、ひいては政府の政策であるべきだ。それは、まだ情報を持っている世代とそれに続く世代が、情報と偽情報の違いを確立するのに十分な基準を身につけるための基礎である(真の情報を見つけるのはますます難しくなっているが)。この前提が明確でない政府は、国家を管理しようとする健全な政府ではない。
La Educacion o eliminacion del analfabetismo deberian ser politicas de estado y por ende de gobierno. Es la base para que las generaciones que aun se informan y las que les siguen puedan adquirir el suficiente criterio para establecer la diferencia entre informacion y desinformacion (aunque cada vez es mas exigente encontrar la verdadera informacion). Los gobiernos que no tengan claro esta premisa no son gobiernos sanos que pretendan administrar las naciones.
ご投稿ありがとうございました。しかし、このサイトの怒りに満ちたコメントからもわかるように、政府はすべての国民の信頼を享受しているわけではありません。正当化されることもあれば、そうでないこともある。権力者である政府が自分たちの利益のために行動するのを防ぐような、教育や情報に対する政策とはどのようなものだろうか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag - wie Sie hier auf der Seite im Hinblick auf manche der wütenderen Kommentare sehen, geniessen aber Regierungen nicht das Vertrauen aller Bürgerinnen und Bürger. Manchmal berechtigt, manchmal unberechtigt. Wie würde denn eine solche Politik für Bildung und Information aussehen, die verhindert, dass die machthabende Regierung im Eigeninteresse wirkt?
いや、理由は2つある:
1.ロビイストが彼らをミスリードするからだろう。例えば、https://www.chicagotribune.com/1997/11/17/americans-aid-views-foreign-to-washington/#:~:text=no%20one%20misunderstands%20the%20public
2.誰にでも間違いはあるが、国民には間違いを正すインセンティブがある一方、政治家には献金者、キャリア、イメージを守るために間違いを隠蔽するインセンティブがある。 つまり、直接民主主義は進化的なものであり、一方、代議制民主主義は、特にアメリカにおいて、目の前で衰退していくのを見ることができる。
No, for 2 reasons:
1. Representatives, at least on some subjects, are MORE subject to misinformation than the public, I suppose because lobbyists mislead them. For example: https://www.chicagotribune.com/1997/11/17/americans-aid-views-foreign-to-washington/#:~:text=no%20one%20misunderstands%20the%20public
2. Everyone makes mistakes, but the public has every incentive to fix them, while politicians have incentives to COVER UP mistakes, to protect their donors, careers and images. So direct democracy is evolutionary, while we can see representative democracy devolving before our eyes, especially in the US.
ご寄稿ありがとうございました!もちろん、政治家もロビー活動に影響されるのはその通りだ。しかし、そもそも国民全体が情報にアクセスできなければならない。それが何らかの形で脅かされているとは考えませんか?また、一般的に、直接民主制は、アメリカも含めて前向きに発展しているとお考えですか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag! Sie haben natürlich recht, dass die Politikerinnen und Politiker auch unter dem Einfluss der Arbeit von Lobbys stehen. Allerdings muss eine gesamte Bevölkerung ja überhaupt Zugang zu Informationen haben. Sehen Sie dies in keiner Form bedroht? Und generell sehen Sie eine positive Entwicklung der direkten Demokratie - auch in den USA?
確かに、偽情報は有権者の意見に影響を与える。こうした意見がどのように操作されうるかについては、十分な証拠がある。
Sicher, Desinformation beeinflusst die Meinung der Stimmenden. Da gibt es geneugend Beweise wie man diese Meinungen manupulieren kann.
そして、社会はどのようにこれに取り組むことができるのだろうか?
Und wie könnte eine Gesellschaft dagegen angehen?
つまり、メディアに載るものはほとんどすべてそうなのだ。
Cioé quasi tutto quello che finisce nei media.
有権者である私たちは、まだ真実と虚偽を区別する能力を完全に備えており、いかなる虚偽や偽情報にも操られることはない。ちなみに、これは大多数の責任ある市民のケースでもある。だからこそ、私たちは国家による検閲を拒否するのです。これは民主主義にふさわしくなく、独裁国家や独裁政権にしか存在しない。
Wir sind als Wähler immer noch bestens in der Lage, zwischen Wahrheit und Unwahrheit zu unterscheiden und lassen uns keinesfalls von irgendwelchen Falsch- oder Desinformationen manipulieren. Das ist übrigens bei der überwiegenden Mehrheit der mündigen Bürger auch der Fall. Deshalb lehnen wir jegliche staatlich verfügte Zensur ab. Das ist einer Demokratie unwürdig und gibt es nur in Autokratien und Diktaturen.
タリバンが女性の就学を禁じているのは、蒙昧主義の最良の味方は無知と教養の欠如であることを理解しているからだ。ヨーロッパでは、たとえ(ますます?)文盲が多すぎるとしても、フランスでは4%、メディアは自由で十分な数があり、政治的、経済的、科学的、宗教的......fcd 残念なことに、読者や視聴者は怠惰や知的安らぎから、自分たちのイデオロギーに対応するメディアを優先的に(そしてしばしば独占的に)読んだり見たりする。 ソーシャルネットワークについては、スピードがすべてであり、情報を確認するのに多くの時間を要する、もはや私たちにはない時間である私たちの社会の悩みの種である!
Si les talibans interdisent aux femme d'avoir accès à l'école, c'est parce qu'ils ont bien compris que le meilleur allié de l'obscurantisme est bien l'ignorance et l'inculture. En Europe, même s'il y a (de plus en plus ?) trop d'illettrés, 4% en France , les médias sont libres et suffisamment nombreux pour qu'on puisse en toute connaissance de cause apprécier une situation, qu'elle soit politique, économique , scientifique, religieuse...fcd Le malheur est que par paresse ou confort intellectuel les lecteurs-spectateurs lisent ou regardent en priorité -et souvent exclusivement- les médias qui correspondent à leur idéologie. Quant aux réseaux sociaux, ce sont la plaie de nos sociétés où prime la vitesse et vérifier une information prend beaucoup de temps; ce temps qu'on n'a plus !
ご寄稿ありがとうございました!ヨーロッパの民主主義国家において、文化と知識を重視する社会はどのように育まれるのでしょうか?どのような教育システムが最も幅広い参加を可能にするのでしょうか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag! Wie kann eine Gesellschaft, die ja Kultur und Wissen schätzt, gepflegt werden in den europäischen Demokratien? Welches Bildungssystem ermöglicht die breiteste Teilhabe?
真の問題は、偽情報という単純な現象にとどまらない。グローバル化し、経済のグローバル化がますます進む世界で、カウンターウェイトとしての役割を果たせる調査報道はまだあるのだろうか?経済的な圧力が大手メディア・グループにかかる中、スイスやその他の国の編集局は、SSRのような組織にもかかわらず、絶対的な独立性を保証するのに苦労している。表現の自由と制度的支援は、あらゆるテーマについて透明で批判的な報道を可能にするのに十分なのだろうか?それが私の疑問である!
誤報は、国民投票や民衆のイニシアチブを通じて市民が重要な決定に積極的に参加する直接民主制にとって決定的な脅威である。偏った報道によって信頼できる情報へのアクセスが歪められれば、国民主権は侵食され、民主的な選択は正当性を失う。
同時に、ソーシャルネットワークとソーシャルエンジニアリングは、メディアの力学を大きく変えつつある。この10年以上、私たちは、しばしば誤解を招くような内容のバイラルな伝播が、伝統的メディアの活動に匹敵するような変遷を目の当たりにしてきた。独裁的な政権は長らくメディア・エンジニアリングを利用してきたが、いまや民主主義国家でさえ、右寄りか左寄りかにかかわらず、メディア・システムの二極化が進んでいる。スイスもその例外ではない。
世界的な地政学的二極化によって、民主主義国家は権威主義的なモデルへと縮小の兆しを見せている。この傾向に対抗するには、真の独立調査報道を活性化し、経済的・政治的影響からメディアを守り、メディア教育に投資することが不可欠になっている。スイスの主権の柱である直接民主主義は、市民を導く情報の質と透明性にかかっている。
急速に変化する世界において、このような警戒態勢は理想以上のものであり、直接民主制の本質を守るためには必要不可欠なものである。
ありがとうございました。
ジョージ・C
La véritable question dépasse le simple phénomène de désinformation : existe-t-il encore un journalisme d'investigation capable de jouer son rôle de contre-pouvoir dans un monde d'économie globalisée et de plus en plus globalisé? Avec la pression économique sur les grands groupes médiatiques, en Suisse comme ailleurs, les rédactions peinent à garantir une indépendance absolue, malgré des structures comme la SSR. La liberté d'expression et le soutien institutionnel sont-ils encore suffisants pour permettre une couverture transparente et critique de tous les sujets ? Cette question me taraude l'esprit!
La désinformation est une menace cruciale pour les démocraties directes, où les citoyens participent activement à des décisions majeures par référendum ou initiatives populaires. Si l’accès à une information fiable est faussé par des récits biaisés, la souveraineté populaire s’érode et les choix démocratiques perdent en légitimité.
Parallèlement, les réseaux sociaux et l’ingénierie sociale transforment profondément les dynamiques médiatiques. Depuis plus d’une décennie, nous assistons à une transition où la propagation virale de contenus souvent trompeurs rivalise avec le travail des médias traditionnels. Les régimes autocratiques exploitent l’ingénierie médiatique depuis longtemps, mais désormais, même les démocraties font face à une polarisation croissante des systèmes médiatiques, qu’ils penchent à droite ou à gauche. La Suisse n’échappe pas à cette évolution.
Avec la polarisation géopolitique mondiale, les démocraties montrent des signes de contraction vers des modèles autoritaires. Pour résister à cette tendance, il devient impératif de revitaliser un vrai journalisme d'investigation et indépendant, de défendre les médias contre les influences économiques et politiques, et d'investir dans l'éducation aux médias. La démocratie directe, pilier de la souveraineté suisse, dépend de la qualité et de la transparence de l’information qui guide les citoyens.
Dans un monde en mutation rapide, cette vigilance est plus qu’un idéal : c’est une nécessité pour préserver l’essence même des démocraties directes.
Merci pour le partage.
George C.
ジョージ・Cへ
ご寄稿とご意見をありがとうございました!分析はエキサイティングで、ほぼ理解できる。この展開に対抗するために何ができるでしょうか?
Lieber George C.
Vielen Dank für den Beitrag und die Gedanken! Die Analyse ist spannend und weitgehend nachvollziehbar. Mit welchen Mitteln könnte man denn dieser Entwicklung entgegenwirken?
適切なご質問をありがとうございます!私たちは、メディアやデジタルの急速な変化に法律の枠組みが追いつくのに苦労する過渡期を迎えています。16歳未満のWhatsAppを禁止したオーストラリアのような例は、最も弱い立場の人々を偽情報や情報操作の危険から守るために法律を適応させることの重要性を示しています。
しかし、厳格な法規制には積極的な予防が伴わなければならない。信頼できる情報源を見極め、オンライン上の選択を形作るアルゴリズムを理解し、偏った物語に疑問を抱くことができる市民を育てるためには、メディア・リテラシーへの投資が不可欠である。これは学校教育から始めるべきだが、すべての世代を対象とした啓発キャンペーンにも拡大すべきである。
最後に、表現の自由を尊重しつつコンテンツを規制するために、政府、メディア、教育機関、デジタルプラットフォーム間の連携を強化することが不可欠である。より健全なメディア環境を回復し、直接民主主義の活力を守るためには、このような協調的アプローチが不可欠である。
要するに、法律を適応させ、教育に投資し、国際協力を強化することが、これらの課題を解決し、市民に役立つ透明な情報を守る鍵なのである。
Merci pour votre question pertinente ! Nous traversons une phase transitoire où les cadres législatifs peinent à suivre la rapidité des mutations médiatiques et numériques. Des exemples comme l’Australie, qui a interdit WhatsApp aux moins de 16 ans, montrent l’importance d’adapter les lois pour protéger les plus vulnérables des dangers de la désinformation et de la manipulation.
Cependant, une législation stricte doit être accompagnée d’une prévention active. Investir dans l’éducation aux médias est essentiel pour former des citoyens capables de discerner les sources fiables, de comprendre les algorithmes qui façonnent nos choix en ligne et de questionner les récits biaisés. Cela devrait commencer dès l’école, mais aussi s’étendre à des campagnes de sensibilisation pour toutes les générations.
Enfin, il est impératif de renforcer la collaboration entre gouvernements, médias, institutions éducatives et plateformes numériques pour réguler les contenus tout en respectant la liberté d’expression. Cette approche coordonnée est essentielle pour restaurer un environnement médiatique plus sain et protéger la vitalité de nos démocraties directes.
En résumé : adapter les lois, investir dans l’éducation et renforcer la coopération internationale sont les clés pour relever ces défis et préserver une information transparente au service des citoyens.
この議論は本当にエキサイティングだ!規制や禁止への道筋が見えてきたと思いますが、これはおそらく多くの人にとって、特に直接民主主義国家においては議論の余地があるでしょう。結局のところ、16歳未満はまだ投票権を持たない。従って、彼らは決定されたことを受け入れなければならない。しかし、メディア・スキルの強化が重要であることは確かだ。学校でのアプローチは確かに理にかなっている。この分野でも、子どもたちや若者たちが最もリーチしやすいことは、このテーマに関する会議で知っている。
Danke Ihnen, das ist wirklich ein spannender Diskussionsstrang! Sie sehen den Weg Richtung Regulierung und Verbote - wahrscheinlich ist das für viele, gerade in direkten Demokratien kontrovers. Unter-16-Jährige wählen ja auch noch nicht. Entsprechend müssen diese akzeptieren, was entschieden wird. Bestimmt haben Sie aber recht, dass eine Stärkung der Medienkompetenz entscheidend ist. Der Ansatz an Schulen macht sicherlich Sinn. Von Konferenzen zum Thema weiss ich, dass auch in diesem Feld Kinder und Jugendliche noch am ehesten erreichbar sind - doch wie erreicht man all jene in anderen Lebensphasen?
掲載されたコメントを読んでいると、偽情報という言葉が必ずしも明確ではないことに気づく。問題なのは事実、つまり現実の真実であり、これは明確に立証されなければならない。あるものはあり得ないし、あり得ない。しかし、事実は歪曲され、切断され、隠蔽され、あるいは虚偽に捏造されることさえある。そこに誤報があり、民主主義にとっての危険がある。負債の大きさ、ある国の自殺率など、誰もが同意できる事実は、最も多様で極端な意見を生むが、それは危険ではない。
そこで重要なのは、ジョージがうまく説明してくれたように、学校内外の教育の重要な役割である。一般化された不信感や、他者から学ぶものは何もないという思いが、孤立した思考(アルゴリズムがこの現象に大きく寄与している)や恐ろしいほどの孤立主義につながることを考えると、これは微妙な課題である。
En lisant les commentaires publiés, je constate que le terme même de désinformation n’est pas toujours très clair.Ne confondons pas les opinions, qui se prennent trop souvent pour la vérité et les faits. Or le problème est bien au niveau des faits, c’est à dire de la vérité du réel qu’il est nécessaire d’établir clairement. Une chose ne peut pas être et ne pas être. Or les faits peuvent être déformés, amputés, occultés ou même faussement inventés. Là réside la désinformation et le danger pour la démocratie. Avec des faits sur lesquels on peut s’accorder, montant de la dette, taux de suicide dans un pays etc etc se développent les opinions les plus diverses ou extrêmes qui ne sont pas un danger.
L’important est alors comme l’exposé très bien George la place primordiale de l’éducation à l’école et en dehors. Tâche délicate vu l’immense montée de la défiance généralisée et , me semble-t-il, du sentiment que l’on a rien à apprendre de l’autre, ce qui conduit à une pensée en vase clos ( les algorithmes apportant leur contribution notable au phénomène) et à un enfermement mortifère.
偽情報の問題は、人々の信頼を失うことにある。この側面は、政治的背景を自分たちに有利なように操作するために、大きな資源を持つ人々によって悪用される可能性がある。特定の人物のプロフィールを変え、彼らがコントロールするメディアによって繰り返し流布され、人々がそれを良いものとして受け入れるまで、同じメディアによって中傷される人々の不利益になる。
El problema con la desinformación radica en la perdida de credibilidad de la población. Aspecto que puede ser aprovechando por quienes tienen grandes recursos para manipular a su favor el contexto político, creando perfiles alterados de ciertos individuos, que son divulgados repetitivamente por los medios de información, que controlan, hasta que la gente los aceptan como buenos en detrimento de quienes son vilependiados por los mismos medios referidos.
誰かの意見が気に入らないからといって、事実は変わらない。ポピュリスト(大衆主義者)は、無知を利用し、情報弱者に権力と影響力を与えようとする。スイスの国民投票がイギリスなどよりも優れているのは、投票用紙に多くの事実が記載されている点だ。国民がその情報をどれだけ読むかは、まったく別の問題だ。ほとんどの人は、投票用紙を受け取るずっと前から、ソーシャルメディアの操作によってすでに心を決めているのではないだろうか。
第二次世界大戦直後、ソ連は自分たちに同調する政治家が権力を握るよう、誤報やその他のプロパガンダ技術を駆使した。
ドイツのAfD、フランスのマリーヌ・ルペンの国民集会、イギリスの改革党などの圧力団体はすべて、似たような世界観を支持している。ドイツのAfD、フランスのマリーヌ・ルペン「国民集会」、イギリスの改革党といった圧力団体は、いずれも同じような世界観を支持している。彼らの力は、ソーシャル・メディアで配信される的を絞った誤報による世論操作から生まれる。
問題は、それが起こっているかどうかではなく、明らかに起こっていることなのだが、西側の不安定化から誰が利益を得るのか、ということだ。傲慢な態度は、スイスの国民投票が善意の影響を受けないようにすることはできない。
Facts do not change just because someone's opinion doesn't like them. Populists will always use ignorance to gain power and influence over the ill-informed. This is where Swiss referenda are better than those in places such as the UK because of the amount of factual information included with voting forms. How much of it people read is another thing entirely. I suspect most people's minds are already made up from social media manipulation long before they receive their voting slips.
In the immediate period after the Second World War the Soviet Union used misinformation and other propaganda techniques to ensure politicians sympathetic to them would take power, and when they did those countries effectively lost their democratic freedoms.
Today similar tactics from similar quarters can be seen in places such as Hungary, Slovakia, and even the US, while pressure groups such as AfD in Germany, Marine Le Pen's National Rally in France, and the Reform party in the UK all support a similar worldview. Their power comes from the manipulation of public opinion through targeted misinformation distributed on social media.
The question should not be is it happening - it clearly is - but who gains from the destabilisation of the West? Hubris will not keep Switzerland's referenda free of benign influence - we must all be vigilant.
ご投稿ありがとうございました。
もちろん、スイスに関する公式の投票情報が一定の根拠となるのはその通りだが、それにもかかわらず、あなたも書いているように、投票決定を特徴づけるのは公開討論である。問題は、「本当にそうなのか?- 国民投票にどのような影響があるのか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag.
Sie haben natürlich recht, dass die behördlichen Abstimmungsinformationen auf die Schweiz bezogen eine gewisse Grundlage bieten, trotzdem prägt - wie Sie es ebenfalls schreiben - die öffentliche Diskussion die Abstimmungsentscheidung. Die Frage lautet ja auch nicht, "Passiert das wirklich?" - sondern welche Auswirkungen hat es auf Volksabstimmungen.
この質問は、選挙で選ばれたかどうかにかかわらず、高官がより優れた統治者であることを暗に示している。私はそうは思わない。人間の不完全さを考えれば、スイスが最適に近いと思う。選挙で選び、国民投票でチェックする。もっと多くの国がそれを採用すればいいのに。
The question implies that high officials -whether elected or not- are better rulers. I don’t think so. I think the Swiss are close to optimal, as good as it can get given human imperfection. Elect and then check them by referenda. I wish more countries would adopt that.
また、ソーシャルメディアにおける誤った情報は、残念ながら、悪い政治と伝統的なメディアの結果である。人々はまだ政治家やテレビ、印刷された新聞にアクセスできる。人々は彼らが嘘をついていることに気づき、ソーシャルメディアに目を向ける。ソーシャルメディアにおける陰謀は症状であって、根本的な病気ではない。
Also, misinformation in social media is unfortunately, the result of bad politics and traditional media. People still have access to politicians, TV and printed newspapers - they did not disappear anywhere. People see they are lying so turn to social media. Conspiracies in social media are a symptom, not the root disease.
この記事にコメントする