国民主権に基づく現代の民主主義は、政党政治なくしては成立しないと、チューリヒ大学のゲオルク・コーラー名誉教授(政治哲学)は主張する。今年10月に行われるスイス連邦議会総選挙に先立ち、「政治集団」、「分極化」、「スイスの集団的アイデンティティ」という三つの側面からスイスの政治を分析する。
このコンテンツが公開されたのは、
-
Deutsch
de
Parlament, Polarisierung, politische Klasse und die Stimmen des Volkes
もっと読む Parlament, Polarisierung, politische Klasse und die Stimmen des Volkes
-
Français
fr
Parlement, polarisation, classe politique – et la voix du peuple
原文
もっと読む Parlement, polarisation, classe politique – et la voix du peuple
-
Español
es
Parlamento, polarización, clase política – y la voz del pueblo
もっと読む Parlamento, polarización, clase política – y la voz del pueblo
人口の多さ、社会的統制メカニズムの複雑さ、多様で時に正反対な意見を継続的に代表する人を見つけなければならないこと。これらのために、ランツゲマインデ(訳注:住民が直接投票する青空議会)や、古代ギリシャのポリスに倣って民意形成や民主的な決断を下すことができなくなっている。
「国民主権」とは、政府と自治権のある独立した市民とが直接意見を交すことで生じる結果である。また、参加者が活気溢れる議論の場で意見を交わし、決断を下していくというプロセスでもある。だが、国家が一つの都市の大きさでも、地方の小さな自治体の大きさでもなくなった現在、このような国民主権は実現不可能になっている。
そこで、政党の存在は必要不可欠なものなってきている。スイス的な、かなり特別な形の民主制においてもである。現存の政党の最終目標であり、「フォーラム」でもある連邦議会が、再選され、更新されてきた年月は、従って非常に重要なものだ。しかしもちろん、スイスの議会制民主主義において、正しい形で使われてきた「国民の権利」が持つ効力を考慮しないで、今秋に行われる総選挙について語ることはできないだろう。
そこで、以下の3点から議論を進めていきたい。一つ目は「政治集団」。二つ目は本来の合議制に則っているが、分極化が進む政治制度の分析。三つ目は、数年前から切迫してきたこの国の集団的アイデンティティに関する問題への取り組みだ。
1)「政治集団」という概念は、論争の対象にされやすい人々のカテゴリーであり、また一つの社会学的現象を思わせる。この「政治集団」に対し、本業の傍らではもはや行えず、時間を多く費やすことを要求する(スイスの今のような)社会では、政治制度に属する役割(一般的には高度な司法管理職や行政管理職)を専業的に行うグループが形成される必要性が必然的に生じる。ここでそれを個別に紹介することはできない。しかし、フルタイム労働となる連邦議会の任務を他の職業と両立できないことは明らかだ。
こうして専業化が行われると、それは(専業化した政治集団に)特有な関心・利益を生み出すことは明らかで、公共的なことに興味のある人は、皆それについてこう表現する。「政治家の生命は結局、選挙の日に決定される」「どの政治家もただ自分を支持する有権者の希望に沿っているだけだ」「こうした人たちの頭にあるのは結局、個人の利益だけだ」。そして、こうした表現こそが、「国民(特に自分でそう呼ぶ人々)」が政治家の専業化に関して、一般に引き出すものだ。かくして現代社会は、愚衆政治の典型的なこうした表現に価値を置くようになり、「民主主義の恥知らずな利用者」からなる、一つの市民層を形成していく。
ほぼ無償で自発的に公的職務に就くことを指すミリツ(Miliz)の考えが長く根付いてきたこの国にとって、その名にふさわしい副業政治家の消滅は深刻な問題である。それに加え、個人的な職業上の利益に合致しなければ、公共の利益は犠牲にしてしまう政治経済学の傾向は否定できない。その結果、「政治集団」とは批判的に見れば、退廃的傾向を持った集団で、実際これは世界の多数の地域で見ることができる。しかし、この「政治集団」という言葉が、スイスの(半)直接民主制の中で尊敬に値する動機で連邦議会の仕事にまい進する人の価値を落とすために使われる場合、事情は異なってくる。
「政治集団」という言葉に付く軽蔑的なもう一つの意味は、ほぼいつも「直接参政権への称賛」に同時に結びついている。なぜならこの「直接参政権」は、偽エリートたちの自己中心主義に対する処方箋だと考えられているからだ。選挙戦が近づくとこうした危険で極端かつ非スイス的な「直接参政権への称賛」の言葉をよく耳にする。この称賛のレトリックは、一方で国民が彼らの代表者に抱く信頼を損なわせ、他方で、「直接参政権」を我々の憲法における唯一の要素に仕立て上げてしまう。ところが、我々の憲法はバランスを慎重に考量した一つの法制度全体の中でのみ、うまく機能するものなのだ。さらにこのレトリックは、レトリックの擁護者自身が実は職業政治家の一部であることを見えにくくしている。
2)分極化は過去20年間でスイス政治における圧倒的な流れになった。かつては力のバランスに重きを置いた合議制に基づく民主主義が、世紀が変わってから、ばらばらな意見で構成される一つの共同体(の民主主義)へと変遷していった。その共同体は、「うめきながら」制度の内部から求められた妥協を成立させるだけだ。その一つの例が、いわゆる「魔法の法則」の解釈を巡る絶え間ない争い、つまり7人の連邦閣僚の座をどのように各政党に振り分けるかを巡る争いだ。
この国の政治文化が変化した理由は様々だ。最も重要な理由はおそらく、時代が転換した1989年以降、スイスがそれまで欧州諸国の中に占めていた地位からずれ落ちていったことだろう。どこからも敬意を払われ、まぎれもなく西欧に属していた中立的な小国は、孤立した国となり、その評判は経済的重要性とは一致しなくなった。
欧州におけるスイスの新しい地位は、この国の集団的アイデンティティを巡る議論の重要な要素になった。それは、過去10年で(成功した)国民発議の驚くべき増加によって説明できる。
連邦議会が承認した法律の是非を問うことができる国民投票権(レファレンダム)は、戦後の1945~90年の時期に妥協を強要したが(妥協して作られた「国民投票が可能な」法律だけが国民投票で可決される可能性があったためだが)、それに対し今日のスイスは、感情に支配された数々の国民発議の提案を巡って激しい議論の只中にいる。
この国民発議の提案は、メディアが主要な役割を果たす新しい民主主義では、以前より簡単にオーガナイズできまた勝利できるとしたら、それは特に技術的な恩恵による。古いアナログよりもデジタル手法を用いた方が賛同者を容易に動員できるからだ。さらに、スイスの政党の一つ、(右派の)国民党は極めてよく組織化されており、従来のスイスの政治的流れからは外れるような社会的風潮を感知する党組織を持っている。
この社会的風潮とは、一般的な社会現象に対するいらだちや怒りであったり、政治的ではないが政治的に利用できる集団的感情であったりする。こうして「国民」は「政治家」の対抗軸となり、国民党は「国民」を守りまた「国民」の代弁者となる。
投票者の半数を国民党の側につかせることもまれではないようなこの戦略の代償は、もちろん先に述べた分極化であり、長く行われてきた合議プロセスの終わりでもある。スイスは、この合議制プロセスのお陰で政治的に安定した国であり、驚くことの少ない、予想可能な国だった。しかも、経済的にも魅力のある国だった。
これは批判ではなく確認だ。そのことは次の事実から説明できる。脱工業化の文明改革が冷戦後さらに加速され、この国における伝統的な政治文化を徐々に壊していった。それまで国が機能するために築いてきた様々な条件から、この国を全く正反対な方向へと導いていったということだ。そのため、今度の選挙戦とその結果は、国民党の政治プログラムを巡る投票であり、試練に立たされたスイスにおける既存の政治文化を巡る投票にもなる。
3)「我々は誰なのか?」。これは選挙が行われる2015年において、様々な論点の中で、誰もが発する問いになるだろう。
マクロ政治的な観点からすれば、つまり欧州の中心に位置するスイスがさらされている大陸的な条件の下では、この問いは以前よりも明白に答えられなければならない。なぜならスイスを規定してきた古い基準ー外交および国内政治におけるスイスの判断基準-がボロボロに崩れてきているからだ。国民の集団的意識の中に深く根を下ろしているアイデンティティとは矛盾する、あまりにも多くのことが起きている。
スイスは国民皆兵制で中立、共和主義的で誰も傷つけない小さな国だ。また、世界中でビジネスを行いながら、同時に独自の民主主義を作り上げた自立した小島。いわばそれ以外の世界とは何の関係もない小惑星だ……。こうした存在の在り方はいまだ時代に即したものなのだろうか?
連邦議会総選挙が行われる2015年、国民の声はいずれにせよ、この問題に言及したものになるだろう。唯一不確かなのは、それがまとまった声となるのか、それとも不協和音となるかだ。
ゲオルク・コーラー(Georg Kohler)略歴
1945年、ベルン州コノルフィンゲンに生まれる。
哲学専攻後、チューリヒおよびバーゼルで法学を学ぶ。
出版業に携わる傍ら、ウィーンの家族経営企業を経営。
87年、学問における最高資格(Habilitation)取得。
92~94年、ミュンヘン大学政治哲学教授に就任。
94~2010年、チューリヒ大学で哲学および政治哲学教授を務める。
原文はSchweizer Revueに記載されたものです。著者の主張が必ずしもswissinfo.chの立場と重なるとは限りません。
(仏語からの翻訳 里信邦子)
続きを読む
おすすめの記事
スイス人漫画家「直接民主制は宗教ではない」
このコンテンツが公開されたのは、
お手本とうたわれるスイスの直接民主制。しかし時に、ミナレット(イスラム教の尖塔)の新規建設禁止案が可決されてしまうような「事故」も起こる。それを回避できるような制度を整える必要性があると話すのは、ヴィンセント・クショールさんだ。スイス人漫画家でベストセラー作家の彼は、社会を風刺するお笑いコンビとしても活躍中だ。
ベストセラーとなった「Institutions Politiques Suisses(スイスの政治システム)」は、クショールさんがコミック作家のミックス&リミックス(Mix & Remix)とタッグを組み、制作した本だ。今回その英訳版である「Swiss Democracy in a Nutshell(早わかりスイスの民主主義)」が出版された。
クショールさんは、社会を風刺するラジオ番組「120秒(120 Secondes)」でお笑いコンビとしても活躍している。1年半前には相方のヴィンセント・フェイヨンさんとともに同番組のライブツアーをスタート。これまでにスイスやパリの舞台に立ち、チケットは完売の状態が続いている。2015年1月からはスイス国営放送(SRF)でもコメディーニュース番組を担当する人気者だ。
swissinfo.ch: クショールさんが執筆したスイスの直接民主制についての著書は、売り上げ25万部を突破しベストセラーになりました。学校関係者やスイスに帰化しようと考える人たちが購入者の中心だそうです。また今回、英語版も新たに出版されました。スイスの直接民主制は人々の関心を引くテーマなのでしょうか。
クショール: 一見するとあまり面白そうなテーマには見えないが、実際のところ、(統計でも結果が出ているように)皆が興味を抱くテーマだということがわかった。物事の本質を簡潔に伝えるように努めれば、人は関心を持つようになり同時に多くの疑問を持つようになる。
swissinfo.ch: 前連邦大統領のディディエ・ブルカルテール氏いわく、スイス人には直接民主制の血が脈々と流れているそうですが、クショールさんにもその血は流れていると思われますか。
クショール: いいえ(笑)。スイスの政治システムはさまざまな要素が組み合わさって成り立っている。直接民主制はその構成要素の一つに過ぎない。
直接民主制は合意形成を促す。レファレンダムによって決議が覆されるのを避けるよう、連邦議会は妥協案を見つけようと努力する。ただしそれが足かせとなり物事の進度が遅れることもあるが。またスイスでは、連邦主義も多文化の共存もとても重要だ。このようにさまざまな要素が集まっていても、安定しているのがスイスの政治システムだ。
スイスの政治システムは他国のお手本になれるものだ。だからこのシステムがもっと世界に知られるようになって、他の国にインスピレーションを与えることができればよいのではと思う。私が自らその良さを広めていく気はないが。
swissinfo.ch: つまり、スイスの直接民主制は他国でも導入可能であると?
クショール: それは、わからない。ここには本当に独特の政治文化があるからだ。
スイスの政治文化には、その成熟ぶりがうかがえる。スイスではこれまでに多くのイニシアチブ(国民発議)が国民投票に掛けられたが、否決されたものの中には、他の国では可決されていたに違いないものもある。法定最低賃金の導入案や有給休暇を増やす提案などが良い例だ。たとえ個人的には支持したくとも、有権者は投票で「ノー」をつきつけるという独特の政治文化がスイスにはある。これは国外からは独特の現象として見られている。
直接民主制がポピュリストにいいように利用されてしまうのではと危惧する人々はいるが、そのようなことが起こったのは過去数回で、非常にまれなことだ。
swissinfo.ch: イニシアチブを提起し、国民投票にこぎ着けるまでの費用に50万フラン(約5790万円)かかることもあるといいますが、それでもなお、スイスの直接民主制はお手本だといえるのでしょうか。
クショール: もちろんだ。スイスでも公的健康保険制度導入の反対キャンペーンに多くの資金が投入されるというような、びっくりするような例はいくつかある。そのようなキャンペーンには立役者がいることは明らかだ。(提案が可決されると)失うものが大きいため、彼らは大金を投じて現状を維持しようとしていたのだ。
この観点からいくと、この政治システムは少しゆがんでいる。だからこそキャンペーンに費やすことのできる資金の上限額を設置し、その透明性を確保する対策をとるべきだ。そうすれば、例えば経済連合エコノミースイスが各々の国民投票にいくら費やしているかを知ることも可能だ。
民主主義をお金で操作することは称賛されるべきではない。個人的には政党はお金の流れを明らかにすべきだ思う。民主主義がお金で買われてしまっては全く無意味だ。
swissinfo.ch: 若い世代の投票率が低下しています。若い有権者たちはその投票案件の多さと複雑さに不満を感じています。この状況はどうすれば改善されると思われますか。
クショール: 確かに案件の中にはときどき専門的なものもあるが、投票案件が多すぎるということはない。民主的でありすぎるために民主制が壊れてしまうということはない。
まずは公民教育が根底としてある。学校は政治や文化について議論する場であるべきだし、人々はもっと公共問題に関心を持たなければならない。社会の細かな仕組みを理解する前に、我々は皆、社会で役割を持って生活し、それは価値があることなのだと理解する必要がある。そうして初めて政治参加への意識が芽生える。
swissinfo.ch: 2014年2月の国民投票で移民規制案が可決されました。その後、ガウク独大統領はスイスの国民投票結果は尊重すると前置きした上で、「複雑な案件の場合、有権者がそこに含まれる意味合いを十分に理解できないまま投票してしまうという危険性が、直接民主制にはあるのだと感じた」とのコメントを残しました。スイスはヨーロッパ各国との関係や、移民、銃の規制や有給休暇の増減など、全ての問題において国民投票を実施する必要があるのでしょうか。
クショール: 移民規制案をめぐる国民投票では、有権者への情報が不足していた。また、全ての問題において国民投票は実施できない。だからこそ特定の対策をとる必要性がある。
移民の流入を規制するか否かはそれほど複雑ではない。「イエス」か「ノー」で答えられる。しかしその結果、複雑な影響が出てくる。そして、その影響の中のいくつかは法に関するものもある。今回はそのようなことが有権者にきちんと説明されていなかった。確信を持って言えるのは、もしこの国民投票が今行われるとしたら、恐らく前回とは違う結果になっていただろうということだ。国民投票が実施される前に十分な情報が有権者の手元まで届かず、欧州連合(EU)との関係にどのような副次的影響をもたらすかということについて、きちんとコミュニケーションが行われていなかったのだ。
swissinfo.ch: スイスにイニシアチブの憲法適合性を判断する憲法裁判所は必要でしょうか。
クショール: 必要だ。我々はイニシアチブの内容をもっと適切に考査する必要がある。その点で体制がまだきちんとされていないのが現状だ。2月9日の国民投票結果はかなり深刻だった。可決されてしまったのはまさに事故で、スイス国内でのモスクの尖塔建設禁止が可決された時と同様、他国との関係に(悪)影響をもたらした。
どの問題にも直接民主制を適応して良いというわけではない。個人的にはスイス憲法を国際法よりも優先すべきだという国民党の意見にも賛成しない。常に有権者が正しいとは限らないし、有権者がミスを犯すことだってある。2月の移民規制案の可決はまさにそれだ。
驚くべきことは、スイスの政治家のほぼ全員が「スイス国民の意見は正しい」と言っていることだ。これには同意できない。直接民主制は宗教ではないし、有権者は神ではないのだから。
swissinfo.ch: アンネマリー・フーバー・ホッツ前連邦事務総長は、大きな政党がイニシアチブを提案することを禁止し、イニシアチブが乱用されないようにすべきだとしています。それについてどうお考えですか。
クショール: 考えとしては非常に興味深い。今世紀始めに国民発議権が導入された当初の目的は、政治家と国民との力のバランスをとるためだった。今日、提案されるイニシアチブの多くはスイスで最も大きな政党(国民党)によるものだ。国民発議権が導入された当初は、このように使われることを目指していたわけではないだろう。どちらにしろ、フーバー・ホッツ氏によるこのような挑発的な提案が取り入れられることはないと思う。
swissinfo.ch: スイスの直接民主制の改善点は他に何かありますか。
クショール: 平均40%というスイスの投票率は悪い数字ではない。しかしこの数字はスイス国籍保持者の40%であって、スイスの人口の40%ではない。
たとえスイスで生まれそこに暮らしていても、参政権がない人が多くいるということを我々は忘れてはならない。これは改善できる点だ。そうすればスイスで生活し、今日のスイスを作っている人々が、その暮らしと発展に参加できる。現在スイスに住む外国人の数は200万人に上るが、その多くが政治システムから除外されているのが現状だ。
もちろん時間は掛かると思うが是非実現させてほしい。スイス国籍を持っているのは、スイス人だけではないのだから。
もっと読む スイス人漫画家「直接民主制は宗教ではない」
おすすめの記事
国民が外国人差別を望んだら? 人権の壁にぶつかる民主主義
このコンテンツが公開されたのは、
「善良の人々は(イニシアチブで提案された)新憲法条文を人道的だと信じ(賛成に投じたが)、それは、知らずに反ユダヤ主義に加担することを意味していた。彼らは自らの誤りに気づかねばならない」 これは、動物保護団体が立ち上げ…
もっと読む 国民が外国人差別を望んだら? 人権の壁にぶつかる民主主義
おすすめの記事
移民制限を訴える右派政党 そんな党を支持する元移民とは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに特有の直接民主制。ところがスイス国籍を取得するや、これが突如大きな意味を持つ。政治に参加しどの政党を支持するか決めなくてはならないからだ。そうした中、移民制限を主導する右派の国民党をスイス国籍を持つ「元移民」が支持する現象がある。これはいったいどういうことなのだろう?
木の芽が噴き出す3月に開催される春の連邦議会。議事堂のドアをサッと開けて国民党(SVP/UDC)のトニー・ブルンナー党首が現れた。記者に握手の手を差し伸べる。
過去にはミナレット(モスク
もっと読む 移民制限を訴える右派政党 そんな党を支持する元移民とは?
おすすめの記事
イニシアチブのハードルを高くする?
このコンテンツが公開されたのは、
ここ数年間、イニシアチブの数は増加の一途をたどるばかりだ。そのため、最近はハードルを高くするか否かの議論が沸騰している。最も支持されているのは、必要な署名の数を増やすという意見だ。しかし、ハードルを高くしてもイニシアチブの数が減るわけではない。このことは各州の状況を見れば明白だ。
もっと読む イニシアチブのハードルを高くする?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。