狂牛病予防のため新屠殺技術を導入
![](https://www.swissinfo.ch/content/wp-content/uploads/sites/13/2001/03/1fa6c3d9d0dc71beb0f44429f842b5a7-keyimg20010328_629824_0c-data.jpg?ver=bb964a80)
政府は28日、きょうぎゅう病予防対策として圧縮空気を使った屠殺技術の導入を決定した。この屠殺技術は、脳を破壊するのに振動を利用するもので、脳の組織が循環システムに入るのを防ぐ。
また、きょうぎゅう病に感染した疑いのある羊、ヤギの脳、脊髄、甲状腺、脾臓などの器官の除去を徹底するよう決定した。さらに、家畜の産地の確認を容易にするため家畜輸送税に新規制を導入することも決定した。
スイスでのきょうぎゅう病感染は、1990年に動物性飼料禁止、感染した家畜の焼却などの予防措置が導入されて以来減少している。
![JTI基準に準拠](https://www.swissinfo.ch/jpn/wp-content/themes/swissinfo-theme/assets/jti-certification.png)
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。