バーゼル自然史博物館には世界最大規模の昆虫コレクション外部リンクがある。それに限らず、ライン川沿いのこの町の人々は、生息する虫たちと空間を共有してきた。バーゼル出身の写真家アドリアン・キュンツリもその一人で、この土地に暮らす虫を観察し、写真に収めた。
このコンテンツが公開されたのは、
1965年スイス生まれ。チューリヒで写真を学んだ後、1989年からフォトジャーナリストとして活動。1990年、スイス人カメラマンの代理店Lookat Photosを設立。世界報道写真財団(オランダ)の世界報道写真コンテストを2度受賞したほか、スイスの奨学金を多数獲得。その作品は多くの展覧会やコレクションで紹介されている。
Adrian Künzli(写真)&Thomas Kern(本文)
その写真を撮るために遠出は不要だ。キュンツリは片手間にシャッターを切るのみで、家を出る必要すらなかった。この写真集外部リンクに登場する虫たちは全て、キュンツリを追ってきたか道ばたで這っていたものだ。被写体を見つけたのはリビングの窓や台所、地下、庭といった身近な場所。カマキリだけは例外で、スペインの休暇から帰ってきた荷物のなかに、卵でいっぱいの繭が潜んでいたのだ。
これら昆虫やクモ類を観察しているうちに、人々は異世界に引き込まれていく。キュンツリ宅のバルコニーに迷い込んだスズメバチに赤い頭のアリが群がる様子は、魅惑的な美しさを醸し出している。
近すぎる視点は時に見る者の目を惑わす。キュンツリは複数の写真を組み合わせて1枚の作品を完成させる技法も使った。画像編集ソフト・フォトショップの力を借りて、ぼかしに隠れていた被写体に輪郭を与えた。独特のぼかしと彩度で写真を非現実的なものに見せる一方で、極薄のはねや足に生えた繊毛をくっきりと写し出し昆虫の性質を詳細に捉えた。
いたるところに昆虫
アドリアン・キュンツリがマクロの世界に飛び込んだのは、たまたま新しいレンズを購入したのがきっかけだった。「突如、自分が虫たちに囲まれていることに気づいた。窓枠にもテーブル・庭のしおれた花にも。息子の水遊び用プールに放置され温まった水に、羽の生えたアリが群がっていたことがある」
地下室の窓に近い天井の隅にはクモの巣が張り、ひっきりなしに新しい虫が捕えられていた。キュンツリはそれらに「Y」と名付けて写真を撮り続けたが、ある日パタリと巣ごと消えてしまった。キュンツリの相方が地下室を掃除し、次なる被写体は掃除機に吸い込まれてしまったのだ。
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
2019年アニマル・オブ・ザ・イヤーはグローワーム
このコンテンツが公開されたのは、
世界的に昆虫が激減していることを受け、スイスの環境保護団体プロ・ナチュラは3日、グローワームをアニマル・オブ・ザ・イヤーに選出した。虫に対する人々の意識を高めることを狙う。
もっと読む 2019年アニマル・オブ・ザ・イヤーはグローワーム
おすすめの記事
消え行く虫たちを守れ!
このコンテンツが公開されたのは、
虫は、近くにいると疎まれる存在だが、自然界では重要な役割を果たしている。そんな虫が今、激減している。絶滅に瀕するこの小さな生き物を守るために、何ができるだろう?昨年11月15日を「虫の日」に定めたスイス。政治介入を求める自然保護団体の動きも出ている。
もっと読む 消え行く虫たちを守れ!
おすすめの記事
スイスの昆虫食、普及には安売りより値上げが得策?
このコンテンツが公開されたのは、
2017年5月から、スイスでは昆虫を食料に使うことができるようになった。スイスでは法律に明記されていない食品の使用は禁止されているが、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)、コオロギ、イナゴの3種が使用可能な食品として認め…
もっと読む スイスの昆虫食、普及には安売りより値上げが得策?
おすすめの記事
昆虫バーガーはいかが? スイスで昆虫食始まる
このコンテンツが公開されたのは、
新法外部リンクで食用が合法化されたのは、ミルワーム、コオロギ、トノサマバッタの三種類で、これまでは動物の餌用にしか販売が許可されていなかった。 国連の2013年の報告書で昆虫が将来的に重要な食の供給源になると評価されたこ…
もっと読む 昆虫バーガーはいかが? スイスで昆虫食始まる
おすすめの記事
アリ、人間によく似た存在 農業もできる
このコンテンツが公開されたのは、
アリと人間。似ても似つかぬ存在だが、実は両者には共通点が多い。7千万年も前から地球上に存在するこの小さな昆虫は、農業も行えば仕事の分業も行い、我々人間社会のあり方を先取りしていた。アリを専門に研究するローザンヌ大学のローラン・ケラー教授に話を聞いた。
もっと読む アリ、人間によく似た存在 農業もできる
おすすめの記事
自然の力で農作物の病気・害虫を撃退
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのビオビジョン環境開発財団は「自然の力で農作物の収穫量を向上させる」という目標を掲げ、アフリカで持続可能な農業を支援している。(SRF, swissinfo.ch)
もっと読む 自然の力で農作物の病気・害虫を撃退
おすすめの記事
続くミツバチの大量死、バロアダニが主因
このコンテンツが公開されたのは、
2007年にアメリカでミツバチの大量死が報告されて以来、世界中で同じ現象が起きている。ところが、2011年の秋から2012年の冬にかけ、スイスでは初めて壊滅的なミツバチの消滅が報告された。 連邦経済省農業局(BLW/…
もっと読む 続くミツバチの大量死、バロアダニが主因
おすすめの記事
アジアの昆虫、スイスに拡散
このコンテンツが公開されたのは、
かつては海、山、砂漠といった自然の防壁があったが、近年ではそれを越えてやって来る侵略的外来種が増え続けている。スイスではここ数カ月間、特にアジア原産の昆虫が注目を集めている。「数年前からすでに外来昆虫の種類は増えていた…
もっと読む アジアの昆虫、スイスに拡散
おすすめの記事
ブンブンブン
このコンテンツが公開されたのは、
人間の食べ物の3割と飼料用植物の7割は、昆虫による受粉に支えられている。中でも大切な役割を果たしているのがミツバチだ。スイスのミツバチ密度は非常に高いが、ミツバチヘギイタダニやヨーロッパ腐蛆病などが広がっているため、その…
もっと読む ブンブンブン
おすすめの記事
欲張りなハチを撃退する花粉パワー
このコンテンツが公開されたのは、
ハチは特定の種類の花粉を消化するために、生理的に順応する必要があることを連邦工科大学チューリヒ校 ( ETHZ ) の生態学者を中心とする研究チームが初めて解明した。 花粉の中の化学物質 連邦工科大学チューリヒ校のこの…
もっと読む 欲張りなハチを撃退する花粉パワー
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。