6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。
このコンテンツが公開されたのは、
ある時はオードリー・ヘプバーンの結婚式場、ある時は小学1年生の遠足先。ルツェルン湖を望む山頂にあるビュルゲンシュトック・リゾートはかつて、富裕層・超庶民客のどちらにも親しみのある場所として知られていた。だがそれも今は昔の話だ。
現在、地元住民たちはビュルゲンシュトックにあまりいいイメージを持っていないようだ。山麓にあるシュタンスシュタートの街頭アンケートで判明した。「食事が高すぎる」「昔は建国記念日を祝ったり家族でアイスを食べたりしたが、今はそんな場所ではなくなった」
批判的な声は山頂にも届いている。2月にビュルゲンシュトック・リゾートホテルの総支配人に就任したクリス・フランツェン氏は改善を宣言する。「人々の声は聞いている。誰もが歓迎されるよう、変革に取り組んでいる」。星付きレストランやペルシャ料理の店だけでなく、スイス料理を出すレストランの再開などを計画している。
このような宣言は、ホテルが2017年にリニューアルオープンした時点から聞かれていた。当時のブルーノ・シェプファー総支配人はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に「日帰り客にとってビュルゲンシュトック・リゾートが重要な存在であることは、常にわかっていたことだ」と語っている。
税金で走る船
ホテルが地元住民に愛されることは重要だ。こうした議論は、山のインフラ整備に税金を投じることへの民意を醸成しているからだ。
ビュルゲンシュトック・リゾートの客向けに増設したルツェルンとニトヴァルデン州ケールシテンを結ぶ航路には、ニトヴァルデン州、ルツェルン州と連邦政府が総額500万フラン(8億6000万円)近くを拠出。国の新地域政策(NRP)を通じそれぞれから無利子融資を受けた。
医療分野では、地元客が歓迎されていないのは間違いない。ビュルゲンシュトック・リゾートのベッドのうち12床は、以前は地元の被保険者のために開けられてきた。リゾートは手術後のリハビリを受けられる施設として、ニトヴァルデン州の病院リストに掲載されている。だが2023年6月にこうしたサービスは打ち切られたことが、ドイツ語圏スイス公共放送(SRF)の調べで分かった。リゾート側は、専門職の不足が理由だと説明した。
フランツェン総支配人は「委託契約の存在は認識している。信頼できる委託相手でありたい」と話した。しかし、ニトヴァルデン州政府は猶予期限の延長を余儀なくされている。州参事(閣僚級)のオトマー・フィリガー氏は「対話は進んでいる。うまくいっている」と話す。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス主催の和平サミット ウクライナに平和をもたらすか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ウクライナ戦争の平和的解決を目指す、首脳級の国際会議を主催する意向を発表した。
もっと読む スイス主催の和平サミット ウクライナに平和をもたらすか?
さらに経営層からの醜聞ももれる。リゾートの親会社社長が最近、公金を横領した罪で数年間の懲役刑を言い渡された。
事件とビュルゲンシュトック・リゾートに直接の関係はない。だがニトヴァルデン州議員のアレクサンダー・フザー氏(緑の党、GPS/Les Verts)は、あちこちに軋みが出ている証左だと指摘する。「リゾートが世間の注目を浴びることがないように願っている。そして伝統と現代性のバランスをうまくとり、全てのニトヴァルデン住民のための場所になってほしい」
平和サミットは新たな商機に?
フザー氏は6月に開かれるウクライナ平和サミットに大きな期待を寄せている。リゾートの名誉挽回につながるかもしれない。それはフランツェン総支配人も同じ思いだ。
サミット後も多くのスイス人が会場を見るために山を訪れることは想像に難くない。ヘプバーンが挙式したチャペルを撮影するために、今も多くの映画ファンがビュルゲンシュトック参りをするように。
独語からの翻訳:ムートゥ朋子、校正:大野瑠衣子
おすすめの記事
おすすめの記事
ジュネーブは「平和の首都」であり続けるか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの多国間外交と中立性をめぐり議論が再燃する中、「平和の首都」として知られるジュネーブもその評判が脅かされている。
もっと読む ジュネーブは「平和の首都」であり続けるか?
※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。
おすすめの記事
スイスを横断するツルが過去最多
このコンテンツが公開されたのは、
スイス鳥類研究所によると、スイスでは今季、はやくも過去最多のツルが観察されている。なかには約800羽の大規模な群れもみられた。
もっと読む スイスを横断するツルが過去最多
おすすめの記事
「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ティチーノ州ルガーノの州刑事裁判所は23日、利己的な動機で他人の自殺を手助けしたとして、自殺教唆・ほう助の罪に問われた同州の元看護師の女(67)に条件付き罰金刑を言い渡した。
もっと読む 「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
おすすめの記事
スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医療機関団体は22日、外来患者向けの新料金体系を承認したと発表した。エリザベット・ボーム・シュナイダー内務相は積年の議論に決着がついたことを歓迎した。
もっと読む スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
おすすめの記事
スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)安全保障委員会は、スイス製武器の再輸出の解禁案をまとめた。武器の輸出から5年経過を条件に、ウクライナなど紛争中の第三国への再輸出を認める内容だ。ただ主要政党の間では賛否が割れている。
もっと読む スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
おすすめの記事
スイスで「ニュース離れ」さらに深刻に メディア品質年鑑
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ大学公共・社会研究センターが毎年まとめる「スイスメディア品質年鑑」2024年度版で、スイスでニュースを平均以下の量しか消費しない人の割合は46%と、過去最高を更新したことがわかった。スイスメディア全体の質は引き続き「良好」と評価された。
もっと読む スイスで「ニュース離れ」さらに深刻に メディア品質年鑑
おすすめの記事
アイスホッケーのスイス代表、国旗の白十字使用認められず
このコンテンツが公開されたのは、
アイスホッケーのスイス代表チームは、ユニフォームにスイスの国旗である白十字の紋章を付けることができなくなった。スイスアイスホッケー連盟(SIHF)が連邦行政裁判所に提出した申請が遅すぎたのが原因だ。
もっと読む アイスホッケーのスイス代表、国旗の白十字使用認められず
おすすめの記事
スイス、ロシアに追加制裁 輸出規制を強化
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は16日、ウクライナに侵攻するロシアへの追加制裁を発表した。ロシアの産業・軍事・技術に必要な製品の輸出規制が強化されるほか、政党、NGO団体、報道機関がロシア政府からの寄付を受け取ることが禁止される。
もっと読む スイス、ロシアに追加制裁 輸出規制を強化
おすすめの記事
チューリヒの一等地にパン屋開業 高級街に転機か
このコンテンツが公開されたのは、
高級ブランドが立ち並ぶチューリヒのバーンホフ通りにパン屋が開業し、大きな話題を呼んでいる。通りを象徴する百貨店の撤退や再開と合わせ、街の大きな転機になるとの指摘もある。
もっと読む チューリヒの一等地にパン屋開業 高級街に転機か
おすすめの記事
世界の年金制度ランキング、スイスは12位 首位はオランダ
このコンテンツが公開されたのは、
コンサルタント会社マーサーが14日公表した世界年金制度ランキング(2024年度)で、オランダが世界一の年金制度の評価を得た。スイスは12位にランクインした。
もっと読む 世界の年金制度ランキング、スイスは12位 首位はオランダ
おすすめの記事
チューリヒ映画祭、最優秀賞にルンガーノ・ニョニ監督 伊藤詩織監督作品は2部門受賞
このコンテンツが公開されたのは、
第20回チューリヒ映画祭(ZFF)が10月3日~13日開かれ、ルンガーノ・ニョニ監督のコメディ映画「On Becoming a Guinea Fowl」が最優秀作品賞を受賞した。2位には伊藤詩織さんが監督したドキュメンタリー映画「Black Box Diaries」が選ばれた。
もっと読む チューリヒ映画祭、最優秀賞にルンガーノ・ニョニ監督 伊藤詩織監督作品は2部門受賞
続きを読む
おすすめの記事
スイスで6月15~16日にウクライナ平和会議開催
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は10日、6月中旬にウクライナ平和会議(和平サミット)を開催すると発表した。ウクライナの「包括的で公正かつ永続的な平和」を確保するのが目標だ。
もっと読む スイスで6月15~16日にウクライナ平和会議開催
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。