1991年8月30日に66歳でこの世から去った、スイス人芸術家ジャン・ティンゲリー。がちゃがちゃと音を立てるキネティック・アート(動く美術作品)で世界的に知られている。
このコンテンツが公開されたのは、
「ジャンノ」ことジャン・ティンゲリーはスイスのフリブール生まれ。バーゼルで育ち、ディスプレイデザイナーとしての専門教育を受けた。
動く美術作品を初めて制作したのは54年のことだ。その頃発表されたティンゲリーの動く機械作品は、親交のあったアーティスト仲間たちとたびたび共同制作され、国際的にも注目を浴びた。たとえば、屑鉄を組み合わせて作られた巨大な機械で、ニューヨーク近代美術館の庭に設置されたのち、自ら崩壊する仕組みの作品などだ。
70年代末頃からの作品には噴水の仕組みが応用され、「水」が以前よりも重要度を増していく。その後は角(つの)、頭骨など動物の一部を使った作品も制作され、ティンゲリーの芸術的表現は次第に「光」を利用したものへと広がりを見せていった。
現在、ティンゲリーは生前に長年住んでいたフリブール州ネイルーズで眠っており、墓には動くオブジェが置かれている。
(文・Gaby Ochsenbein、swissinfo.ch 写真・Ester Unterfinger、swissinfo.ch 翻訳&編集・大野瑠衣子、swissinfo.ch)
(独語からの翻訳&編集・大野瑠衣子)、swissinfo.ch
続きを読む
おすすめの記事
スイスロカルノで「再生アート」展
このコンテンツが公開されたのは、
なぜミーアキャットやペンギンがスイス南部に生息しているのか?巡回アーティスト「クラッキング・アート・グループ」がやってきたからだ。
もっと読む スイスロカルノで「再生アート」展
おすすめの記事
スイス国内博「エキスポ64」から50年
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌで開催された「エキスポ64」は1千200万人の来場者を数えている。歴史的には第5回の国内博にあたり、第1回はチューリヒで1883年、第2回はジュネーブで1896年、第3回はベルンで1914年に開催され、第4回が…
もっと読む スイス国内博「エキスポ64」から50年
おすすめの記事
現代アート、保存と修復への挑戦
このコンテンツが公開されたのは、
合成物質は時間とともにひび割れし、彫刻のスペア部品は手に入らなくなり、視聴覚機器は使いものにならなくなる。また、今までに試されたことのない物質、分解性物質、最新メディアの利用や1970年代以降のパフォーマンスおよびコン…
もっと読む 現代アート、保存と修復への挑戦
おすすめの記事
動く彫刻を作ったティンゲリーに、再びに光を当てる
このコンテンツが公開されたのは、
「ティンゲリー@ティンゲリー(Tinguely@Tinguely)」と題された展覧会は、バーゼルの「ティンゲリー美術館」で開催されている。16年かけたコレクションに大型の代表作が加わったことで、ティンゲリー(1925~…
もっと読む 動く彫刻を作ったティンゲリーに、再びに光を当てる
おすすめの記事
ジャン・ティンゲリーの世界
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼルに1929年に生まれ、1952年パリに移ったティンゲリーは20世紀半ばのパリ・アヴァンギャルドの作家として有名になった。その後多くの動く彫刻を制作。それらはしばしば、消費社会を批判するものでもあった(swissi…
もっと読む ジャン・ティンゲリーの世界
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。